詳細情報
特集 いま求められる「教師力」とは何か
提言・いま求められる「教師力」とは何か
一人ひとりの人格に響かせられる教師力―子どもたちの前で「いまが幸せ」と言える教師に―
書誌
現代教育科学
2010年6月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
これからの教育で教師に一番求められるものは何か。正面から問われて、真っ先に考えるのが教育の目的を達成できる教師である。では、教育の目的とは何か。改正教育基本法では、旧の教育基本法同様、人格の完成をあげている。しかも、人格という言葉は、第三条(生涯学習の理念)と第一一条(幼児期の教育)にも使われている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いま求められる「教師力」とは何か
広義のコミュニケーション能力を!
現代教育科学 2010年6月号
提言・いま求められる「教師力」とは何か
教師の希望学から
現代教育科学 2010年6月号
提言・いま求められる「教師力」とは何か
教師力をひらく知識・能力・構え
現代教育科学 2010年6月号
提言・いま求められる「教師力」とは何か
やってみせろ。証拠を出せ。学び続けろ
現代教育科学 2010年6月号
「学校力」「教師力」を強化する校内研修
日々の努力が向上させる
現代教育科学 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・いま求められる「教師力」とは何か
一人ひとりの人格に響かせられる教師力―子どもたちの前で「いまが幸せ」と言える教師に―
現代教育科学 2010年6月号
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/三角形を折り紙で
数学教育 2001年4月号
この職業にクローズアップ! 授業で使えるエピソード
“伝統文化分野 桂かい枝さん”=授業で使えるエピソード
道徳教育 2012年11月号
そうだったのかとわかった授業 37
教師が変わって、子どもが変わる
教室ツーウェイ 2014年4月号
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
指導観
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る