詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第37回)
教師が変わって、子どもが変わる
書誌
教室ツーウェイ
2014年4月号
著者
太田 政男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 漢字テスト百点 三学期のある日だった。 漢字テストの採点が終わる頃、礼子(仮名)が声をあげた。 「先生! 私、百点でした!」 決して大きな声ではない。しかし、明るい、明るい声だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
そうだったのかとわかった授業 42
なぜほめることで子どもたちは変わったのか
教室ツーウェイ 2014年9月号
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 37
教師が変わって、子どもが変わる
教室ツーウェイ 2014年4月号
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
指導観
道徳教育 2016年11月号
12 向山型数学誌上ビデオクリニック
(1)2年「三角形の性質」授業開始90秒を分析する
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
3 ここから始めよう!向山型数学
(2)教科書の例示問題はこう授業する
「書き方」「説明の仕方」を教える
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
家庭教育の自主性―現場に問われる課題
「教育改革」より“保護者改革”を!
現代教育科学 2007年6月号
一覧を見る