詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第42回)
なぜほめることで子どもたちは変わったのか
書誌
教室ツーウェイ
2014年9月号
著者
太田 政男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜほめることが大事なのか。教師がその答えをたくさん持っていることが重要である。 一 子どもが変わった瞬間 小学校三年生に町探検の後に作文を書かせた。探検した方面ごとにまとめさせようとした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
そうだったのかとわかった授業 37
教師が変わって、子どもが変わる
教室ツーウェイ 2014年4月号
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 42
なぜほめることで子どもたちは変わったのか
教室ツーウェイ 2014年9月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 9
「個」でも「公」でもなく「民」の倫理を扱う
道徳教育 2019年12月号
数学科のFAX版資料
選択数学/最短の距離を求める
数学教育 2001年8月号
実践事例
動き作りでの体力づくり
〈中学年〉ペース走で同じ速さで走ることを体感させる
楽しい体育の授業 2009年2月号
勤務時間内で仕事完了のタイムマネジメント
教材研究の時間はこうとれ!
女教師ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る