詳細情報
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
指導観
書誌
道徳教育
2016年11月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業における「指導観」とは 道徳授業で用いられる「指導観」とは、一般的にその授業での主題とねらい等とによって構成されるものである。 用語定義の手掛かりとして、『新道徳教育事典』(第一法規出版、一九八〇年)に示された「指導観」の説明から考えてみたい。そこでは、「道徳指導の指導案において、主題設定…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
多面的・多角的
道徳教育 2016年11月号
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
道徳性
道徳教育 2016年11月号
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度
道徳教育 2016年11月号
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
道徳的価値
道徳教育 2016年11月号
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
価値の主体的自覚
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
指導観
道徳教育 2016年11月号
1 1年の最後に達成感を分かち合うグループ学習の具体例
2年 面積パズルを利用した関数のグループ学習
数学教育 2015年3月号
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
育てる能力から考える新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
国語教育人物誌 205
宮崎県
国語教育 2008年4月号
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
国語科
国語科評定のない国語の授業では基礎・基本は身に付かない
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
一覧を見る