詳細情報
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
価値の主体的自覚
書誌
道徳教育
2016年11月号
著者
小渕 雄司
ジャンル
道徳
本文抜粋
仏教用語である「自覚」は、迷いを断って悟りを開くことを意味する。道徳教育での「自覚」は、道徳的価値の理解に始まり、今までの自分を振り返り、今後の生活について考えることだ。価値の主体的自覚に向けて、教師自身も児童生徒と共に学ぶ、押しつけない道徳科授業に取り組みたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
道徳的価値
道徳教育 2016年11月号
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
道徳性
道徳教育 2016年11月号
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度
道徳教育 2016年11月号
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
多面的・多角的
道徳教育 2016年11月号
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
指導観
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
価値の主体的自覚
道徳教育 2016年11月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 11
内容・方法面での総合的な学習との連携
社会科教育 2005年2月号
編集後記
授業力&学級経営力 2019年8月号
私の子ども時代の勉強と遊びの両立
自然の中でのときめきこそ生涯を貫く大切な学習
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
お悩みズバリ解決!学級担任のための小学校英語授業Q&A 9
「読むこと」と「書くこと」の指導の理論と実践
授業力&学級経営力 2020年12月号
一覧を見る