詳細情報
特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
Dグループの考えをわかりやすく発表させる工夫
書誌
数学教育
2016年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 5つの言語意識を意識させる グループの考えを全体の場で発表するとき,一方的に言いたいことだけを言い,自分たちが言いたいことが,聞いている人に十分伝わっていない場合がある。簡単に言うと,わかりやすい発表になっていない場合があるということである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
@グループで取り組む意義がある問題作成の工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
A「教えて」と素直に言えるルールづくりの工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
B役割の固定や偏りを生じさせない工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
C話し合いの停滞を解消させる工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
E新たな疑問や問いを発生させる工夫
数学教育 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
Dグループの考えをわかりやすく発表させる工夫
数学教育 2016年9月号
特集 技能を飛躍的に高めるボール運動の指導
特集の解説
楽しい体育の授業 2005年1月号
名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 4
名取ノートから読み取る,向山氏の「基礎基本の徹底」
向山型国語教え方教室 2012年10月号
一覧を見る