詳細情報
特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
Dグループの考えをわかりやすく発表させる工夫
書誌
数学教育
2016年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 5つの言語意識を意識させる グループの考えを全体の場で発表するとき,一方的に言いたいことだけを言い,自分たちが言いたいことが,聞いている人に十分伝わっていない場合がある。簡単に言うと,わかりやすい発表になっていない場合があるということである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
@グループで取り組む意義がある問題作成の工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
A「教えて」と素直に言えるルールづくりの工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
B役割の固定や偏りを生じさせない工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
C話し合いの停滞を解消させる工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
E新たな疑問や問いを発生させる工夫
数学教育 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
Dグループの考えをわかりやすく発表させる工夫
数学教育 2016年9月号
ミニ特集 教材教具のユースウェアを意識したとき
ユースウェアのある教材が子どもを伸ばす
教室ツーウェイ 2008年3月号
面白い本みつけた
『椋鳩十えぶんこ』
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
平成の大合併以後の地域学習を如何にしますか?
社会科教育 2008年8月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 9
日本と西欧、左派の比較検討で「交代」の中身を検証すべき
社会科教育 2010年12月号
一覧を見る