関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 改正教育基本法と新学習指導要領
  • 体育科の重点指導事項を検討する
  • 指導力のあるプロ教師が求められている
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
現行と新学習指導要領を比較する。キーワードは「履修から習得へ」。指導力のあるプロ教師が求められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育の再生」何が改革課題か
  • 道徳授業における資料に問題はないか
  • 教師は、自分の生き方を語ろう
書誌
現代教育科学 2007年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
『家庭教育ツーウェイ』三九号の向山洋一氏特集巻頭言が目に入った。 タイトルは、「生き方の原理・原則のドラマを、くり返しくり返し子どもに語ろう」であり、後半に「道」と「徳」について、書いてあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 改正教基法で現場に問われる課題
  • 我が国と郷土を愛する―現場に問われる課題
  • 我が国の伝統・文化について授業で教える
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「我が国と郷土を愛する」態度を養うには、我が国や郷土の伝統・文化を授業で教えるしかない。 1 郷土は愛するが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「規範意識」がなぜ崩れたか
  • 家庭における「規範意識」の形成・問題点
  • それぞれの家庭の伝統を継承し、伝えていく
書誌
現代教育科学 2007年5月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私が住む山間地でも、三世代で暮らす家族が減っている。それぞれの家庭で培ってきた伝統や文化が、消えつつある。四世代で住んでみて、改めて同居のよさに気づいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校の自己評価で教育再生を図る
  • 文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
  • 校内研修で授業の腕を上げる
書誌
現代教育科学 2007年4月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 自主研修で腕を上げる 教員の仕事が他の職種と違うことを一つ挙げるなら、「授業」である。授業の腕を上げるには、研修を積むしかない。自己流(我流)では、いつまでたっても腕が上がらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 免許更新制十年目の講習内容を問う
  • 模擬授業の方法論を問う
  • 模擬授業の手本を見せることから
書誌
現代教育科学 2007年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
中教審答申に、次のようにある。  免許更新講習の実施形態については、講義のみではなく、事例研究や場面指導、グループ討議のほか、指導案の作成や模擬授業等を取り入れたりするなどの工夫を図ることが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学校再生」当面する課題を読み解く
  • 「地方分権化」で学校は再生するか
  • 結局は、校長の腕次第
書誌
現代教育科学 2006年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
『新しい時代の義務教育を創造する(答申)』の第3章の「(3) 国と地方、都道府県と市区町村の関係・役割」に次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後教育との決別―何が問われるか
  • 「ニート・フリーターの出現」―戦後教育の欠陥か
  • 教師自らの体験を、子どもたちに話すべきである
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教員には、教員にしかない「勤労観」の伝え方があるはずだ。私なら教員という仕事を、自分の体験で伝える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 PISA型読解力は何を示唆するか
  • 文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
  • 総合的な学習の立場から
  • 調べてまとめてからが、本番である
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
文部科学省「『読解力』向上に関する指導資料 U PISA調査(読解力)の結果を踏まえた指導の改善 1 指導の改善の方向 (1) 基本的な考え方」の中に、次の文章がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 中教審答申で現場はどう変わるか
  • 「学校力」の強化の見通しが持てるか
  • 時代がやっと向山洋一氏に追いついた
書誌
現代教育科学 2006年6月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
法則化運動〜TOSSに参加して二〇年。代表の向山洋一氏の圧倒されるほどの上質で骨太な実践と、天才的な先見性に惚れ込み、ずっと背中を追ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達目標の明確化で授業は変わる
  • 学校の創意工夫を教育課程編成に生かす
  • 教師の授業力で大きな違いが出る
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
勤務校では四年間、「読書教育」を中心に研究を進めている。職員の異動はあったが、「朝読書」「読み聞かせ」を中心に全教職員で取り組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校の自己評価で教師が変わる?
  • 学校の自己評価を実践にどう活かすか
  • 一年に二回の研究授業を行い、検証する
書誌
現代教育科学 2005年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
外部評価の必要性は感じているが、内容によっては自己評価だけの方がよい場合もある、校内研究の場合は、特にそう思う。二回研究授業を行うことで、自己評価を検証することができる。欲を言えば、一年に一度は力のあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教員評価」政策で何が変わるか
  • 指導力不足教員の研修システム―ここを改善したい
  • 授業の力を付ける研修システムと、腕のある講師が必要である
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 だれもが納得のいく研修を 秘密主義から公開主義へと、時代は変わってきた。これまでは秘密裏に行われたことが、どんどん公開されるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」の検定をこうして創る
  • 学校ぐるみの「授業力」アップへの挑戦
  • 校長の検定の技量も試される
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 TOSSの「授業技量検定」 私が所属するサークル「TOSS島根」でも、「授業技量検定」が定番になってきた。五分間から八分間の模擬授業について、検定を行うのである。サークル内の検定は正式な認定とはな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別支援教育で学校は変わるか
  • 特別支援教育を視野に入れた学校経営とは
  • 特別支援教育は、すべての子どもの幸せになる
書誌
現代教育科学 2004年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私が子どもの頃は、教師も子どもも特殊学級(島根県では、現在もこのように呼んでいる)の子どもを差別するような風潮があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 「体験的学習」は楽しい授業づくりになるか
  • 「ねらい」は、子どもに学力をつけることである
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 体験不足の現代の子どもたち  現代の子どもたちは体験が不足している、と言われて久しい。確かに、私が主に勤務してきた仁多町でも、山村でありながら、子どもたちに町の主要産業である農業の体験はほとんどな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
  • 「個に応じた指導」―習熟度別で解決できるのか
  • 習熟度別の前に、「指導の質」こそ問われるべきだ
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
個に応じた指導をするには、人数が多かったり、多様な学力の子どもがいたりしたのでは、一般的には無理な感じがする。習熟度別にすれば解決しそうである。果たして、そうだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
  • 特色あるカリキュラムづくりのための力量形成
  • 向上意欲と遊び心が必要である
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今年度異動してきた学校は、特色あるカリキュラムで動いている学校と言える。校内研究は読書教育を中心にしており、学校行事では「長期宿泊研修」「平和学習中心の修学旅行」等の特色ある行事を実施している。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
  • 「指導力アップ」はこうしてやる―現場からの問題提起
  • サークルで学ぶ、子どもに学ぶ
書誌
現代教育科学 2004年1月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 コピー、真似る、マニュアル  教師になる前に、いくつかの職業を経験した。特に、ジャズ・バンド、珈琲専門店、小売店では結構本腰を入れていた。そこでは、練習や稽古をしないと本番に臨むことが不安だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 10年目研修で授業力アップは可能か
  • 「研修内容」として検討したいテーマ
  • グループ学習・個別指導の指導方法
書誌
現代教育科学 2003年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 プロのマスターから受けた厳しい修業  大学を卒業して半年余り、広島市内のコーヒー専門店に勤めていた。マスターは、某大手自動車会社中国支社の元トップセールスマンだった。転職しコーヒー専門店を経営し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ