関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 達成目標指導の「結果責任」を問う
  • 「結果責任」を果たすため日常の評価活動をどう工夫するか
  • 評価の項目を細分化し、徹底した指導を
書誌
現代教育科学 2003年3月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 評価の項目を細分化する 評価は、具体的であること、それも細分化することが大切である。日常の評価活動を行う場合も、このことに心掛ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
  • 〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
  • 〔島根〕「以前から絶対評価をしていたから」との安心感は禁物だ
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回、知り合いの教師に次のような依頼をした。 「【「絶対評価」で子どものここが変わった】について、担任している子どもたち、学校の子どもたち、ご自分のお子様等の具体的な言動について記述していただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学力向上」の実践提案を検証する
  • 基礎学力の定着を図る実践―何が問われているか
  • 発想の転換が必要になった=向山型は本物である!
書誌
現代教育科学 2002年10月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 衝撃の流奈氏  毎月愛聴している船井幸雄氏のCD情報で、「日木流奈」氏(十二歳なので、本来は君か、さんなのだが…)のことを知った。そのときは、かすかなショックだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
  • 〔島根〕教師の意識は変わったが、取り組んでいない学校が気になる
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
島根県内で教員をしている知り合い二二名に次のようなアンケートを行った。(1、2それぞれABCの選択肢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校の情報公開と説明責任
  • 地域住民と学校の新しい関係を探る
  • 学校の情報公開と説明責任─どこまで問われるか
  • 教頭はどこまで問われるか
書誌
現代教育科学 2001年10月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 公民館の主事さんとのつながり ある小学校に勤務していたとき、学校のすぐ近くに公民館があった。その公民館には、館長さんと主事さんと事務の女性の三名がいらっしゃった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教養教育」がなぜ強調されるのか
  • 基礎・基本の徹底に「型」がどう生きるか
  • 教師にも「型」を学ぶ必要がある
書誌
現代教育科学 2001年6月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「型」がなかったら 私が教師として自慢できることと言えば、「サックスが演奏できる」ことと「おいしいコーヒーを入れることができる」ことくらいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「基礎学力の保障」─公教育の任務を問う
  • 「ゆとり教育亡国論」を衝く─学習目標の喪失
  • 勉強することで素直になる
書誌
現代教育科学 2001年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 立場が違うのに納得する内容 本のタイトルからして、衝撃的である。『ゆとり教育亡国論』とは
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学校評議員制」で学校は変わるか
  • 社会人の管理職登用問題をどう見るか
  • 授業という専門的な仕事の内容を考えると、無理がある
書誌
現代教育科学 2000年10月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 社会人が管理職になると 私は、教員になる前、二年間民間で働いていた。また、学生時代には、セミ・プロとしてバンドを組んでいた。その合間に、様々なアルバイトも経験した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教育改革の時代」何が欠落しているか
  • 「ゆとりの教育」何が問題か
  • 「ゆとりの教育」は、大人の論理ではないか?
書誌
現代教育科学 2000年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「ゆとりの時間」は名ばかり? ゆとりの教育に入る前に、これまでさんざん教師を苦しめた?ゆとりの時間について考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 地方分権時代の「学校再生」への戦略
  • 「学校評議員」制度で学校は変わるか
  • 校長の手腕で学校はよい方向に変わる
書誌
現代教育科学 2000年7月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ある学校で  サークル仲間が、次のような話をした。 「私が以前勤務していた学校で、『学校評議員制度』とよく似た組織がありました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学校選択の自由化」は公教育の崩壊か
  • 提言・「学校選択の自由化」の意義を問う
  • よい意味での競争の原理が導入された
書誌
現代教育科学 2000年4月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学校の民営化の到来か  私は、国鉄がJRになったときから、次は学校が民営化になる、と密かに期待していた。同僚には、冗談半分で(半分は本気で)近い将来、学校はJEになり、現在教員であっても、その特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS授業技量検定受検のドラマ (第12回)
  • 島根にあたらしい星の誕生!
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
島根の「TOSS授業技量検定のドラマ」最終回では、五年後、一〇年後の島根教育を背負ってくれる女教師を紹介する。新卒一年目の中学英語教師、山中華美氏(仮名)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS授業技量検定受検のドラマ (第11回)
  • 母ちゃん先生プロ教師を目指す(その2)
書誌
現代教育科学 2006年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
(前号からの続きである) 四 授業にかける 指導案ができたのは前日の金曜日。何しろ時間がなかった。複式なので「わたり」の授業である。しかも、その日に国語はなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS授業技量検定受検のドラマ (第10回)
  • 母ちゃん先生プロ教師を目指す(その1)
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
向山洋一氏の連載「辛口の応援歌」が読みたくて、『女教師ツーウェイ』三〇号(明治図書)を読んだ。ここにも、諸々の事情を押しのけて、熱く、したたかに、教育に立ち向かう多くの女教師の姿があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS授業技量検定受検のドラマ (第9回)
  • ライセンス挑戦でプロ教師を目指す
書誌
現代教育科学 2005年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本誌編集長の江部満氏、TOSS代表向山洋一氏のはからいにより、TOSS島根共著の『ライセンス挑戦でプロ教師を目指す』(明治図書)を発刊させていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS授業技量検定受検のドラマ (第8回)
  • 島根で二度検定を仕掛けた川神正輝・その2
書誌
現代教育科学 2005年11月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昨年十二月に、島根県で二回のライセンス・セミナー(検定)を開催した。その時の登壇者へのプラスの評価である。(マイナス評価は、前号に掲載…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS授業技量検定受検のドラマ (第7回)
  • 島根で二度検定を仕掛けた川神正輝
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昨年十二月。島根県で二回のライセンス・セミナーを開催した。仕掛け人は、中学島根代表の川神正輝氏
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS授業技量検定受検のドラマ (第6回)
  • プロ教師としてのドラマの序章に過ぎない
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
八月号の大畑典恵氏のその後である。今回も、大畑氏の受検の感想を、吉川が構成し、一部修正したものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS授業技量検定受検のドラマ (第5回)
  • 受検して自分の課題が見える
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
三十代に入ったTOSS島根の若手であり、事務局員を務めている大畑典恵氏。熱心さは認めるが、まだまだ教師として未熟である。文章の中に不遜さも見える。彼女の受検の感想を吉川が構成し、一部修正したものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS授業技量検定受検のドラマ (第4回)
  • 学ぶ姿勢、謙虚さを手本にする
書誌
現代教育科学 2005年7月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
坂井務氏は、三十代後半。TOSS島根に参加して丸二年。イギリスの日本人学校での経験等を生かし、また氏の情熱により短期間でメキメキ上達した。以下は、氏が送ってきた受検の感想原稿を、吉川が一部修正し構成し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ