詳細情報
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「ニート・フリーターの出現」―戦後教育の欠陥か
教師自らの体験を、子どもたちに話すべきである
書誌
現代教育科学
2006年10月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教員には、教員にしかない「勤労観」の伝え方があるはずだ。私なら教員という仕事を、自分の体験で伝える。 1 一度の経験で仕事を教えられるか ひと昔前の低学年社会科の授業の中で、職業の体験をさせる場面があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育との決別―何が問題か
歴史ある日本教育を捨てて、知識記憶教育に画一的に変換した戦後教育
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
戦後教育のせいにしていることが問題
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
団塊の世代が隠れ蓑とした「自由」「個性」の尊重
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
二項対立的な枠組みからの脱却を
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
教育基本法改正批判の検討
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
「ニート・フリーターの出現」―戦後教育の欠陥か
教師自らの体験を、子どもたちに話すべきである
現代教育科学 2006年10月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@24時間365日,ネタはいつも拾いに行く A社会科こそICT活用 B情報交換こそ学びを深める
社会科教育 2022年1月号
実践事例
(6)身体的活動 ボール運動編
バスケットボール/身体のコミュニケーションと授業のシステム化でみんなが楽しいバスケットボール(6年生での実…
楽しい体育の授業 2012年2月号
授業力アップの課題 8
子どもに力をつける授業は、どのような授業かを見極められるか
授業研究21 2006年11月号
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 9
歴史の引き出しを覗いてみよう!
社会科教育 2008年12月号
一覧を見る