関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • メディア・リテラシー教育を創る (第8回)
  • 写真(映像)リテラシー・分析の観点
書誌
現代教育科学 2002年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 新聞で学力が育つか
  • 情報を読み解く「習得」を全員に
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 新版国語科での新聞活用単元 新版小学校「国語科」教科書では、各社で新聞活用単元がそれぞれ工夫され、以下のように教材化されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いま求められている新しい教師力
  • 指導力不足教員への対応をどうするか
  • 「崇高な使命の自覚」は言語力と行動・授業力に現れる
書誌
現代教育科学 2011年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師力・指導力のとらえ直し 今求められている新しい教師力は、教育基本法・学校教育法等「教育三法の改正」によって新たに明記された条項を踏まえとらえ直す必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
  • 新評価の観点「思考・判断・表現力の能力」の生かし方
  • 「思考・判断の能力」を評価する五つの視点―活用できるとは?
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 なぜ、「判断の能力」なのか? 「思考力・表現力」はこれまでも全教科・活動で、特に国語科で重視されてきた。今回の新学習指導要領・「言語活動の重視」等によって、思考力と表現力の間に「判断(力)」が設定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
  • 国語科授業の最重要課題は何か
  • 国語科「習得・活用型学力」の明確化で授業を変える
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「到達目標(評価規準・基準)」としての国語学力の明確化 1 言語教育の目標の明確化 戦後六〇数年経過したが、依然として国語科で付ける学力と評価規準、系統性(量的・質的)は不明確である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えること」の復権・何が課題か
  • 「教える」ときの注意と工夫
  • 子どもにわかる「教える」技術
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学習者主体の教育理念と授業 編集後記にもあるように、「自ら学び自ら考える力を育成する」という子どもの学びの主体性を尊重した学校教育の理念は正当なものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
  • 提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
  • 国語科言語力の「三層構造」の明確化
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 国語科の言語力、三つのレベルから整理 今回の改訂で「言葉の力」は、知的活動やコミュニケーション(論理や思考、判断力等)、感性や情緒の基盤であると改めて重視され、各教科・領域、教育課程全体を貫く重要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「免許更新制」の講習内容を問う
  • 「免許更新制」講習を担う大学の体制に問題はないか
  • 講習重点化への提言
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教員養成大学が問われる 「『免許更新制』講習を行う大学の体制に問題はないか」と問われれば、顕在化していないことも含めて多層的なレベルでの課題が山積している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
  • 提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
  • なぜ「判断力」重視なのかの明確化から
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 なぜ「思考力・判断力・表現力等」の育成か 「思考力・判断力・表現力等の育成」という教育課題は以下のような要素と複雑に関連しあっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別指導の拡充で何が問われるか
  • 共同思考の一斉授業は学力を保障しないか
  • 一斉授業を軸に学ぶ楽しさと学力保障を
書誌
現代教育科学 2007年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業づくりレベルで考える 私に与えられた課題は「共同思考の一斉授業は学力を保障しないか」である。これは、特集「習熟度別指導の拡充で何が問われるか」を到達目標を明確にした授業づくりと評価方法レベルで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
  • 「子ども中心主義」の国語科授業の問題点
  • 一人学び・課題解決学習の“幻想”
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 国語科「子ども中心主義」の特色 戦後のいわゆる「子ども中心主義」教育の発想が国語科授業にもたらした特色を、いくつか挙げることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標の明確化で授業は変わる
  • 重点課題(4)「情報リテラシー教育の充実」授業をこう変える
  • 言語技術を組み込んだ授業システムを
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 情報リテラシー教育の課題 「情報リテラシー教育の充実」のための授業改革とカリキュラムはどうあるべきなのか。答申の中で重要課題として取り上げられた、国語力の育成・理数教育の重視・小学校の英語教育の導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教師力」再生への戦略を糺す
  • 授業技量検定は公的機関では無理か
  • 文科省の権限・役割の再構築を
書誌
現代教育科学 2005年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 文科省の権限と授業技量検定 教育委員会やセンター等の「公的機関」は、直接的・間接的に文部科学省の管理下にある。したがって、与えられたテーマに応えるためには、一つは今の文部科学省主導による公的機関で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」の検定をこうして創る
  • 国語科授業の検定―ここを見るべきだ
  • “授業・評価システム”としての国語科授業力
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 「授業力検定」は学力保障と教員評価に応える 本特集のねらいは、公教育に求められる教員の授業力向上の課題を、「意識改革などと抽象的なこと」ではなく、「教員の授業力の検定を通して、授業の力を段階的に高…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
  • 補充・発展的指導のための教材開発のポイント
  • 言語技術の基礎・基本を中核に
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「公教育」の学力保障という責任  当然と思われるかも知れないが、補充的・発展的指導、そのための「教材開発」はあくまでも国家による、そして学校による「公教育」の学力保障の責任という枠組みで行われる必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 国語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 「評価基準」の系統の曖昧さが問題
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 分析結果を「読み解く」とは? 「学力テスト」の分析結果を読み解くことは、第一に「国語学力とは何か」を問うことであり、その規準としての学習指導要領(国語)に示された学力観の構造と問題点を問うことであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「教えて考えさせる授業」をめぐって (第12回)
  • 連載のまとめと今後の課題・展望
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「教えて考えさせる授業」の背景を振り返る 連載を締めくくるにあたって、あらためて、「教えて考えさせる授業」とは何かをまとめておこう。すでに述べてきたように、「教えて考えさせる授業」というある意味ア…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第12回)
  • 『視写の教育』(池田久美子)は、教師の気概を示した実践の著作である
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
あるテレビ番組を視聴した。 次のような話があった。 @ 宮城県知事からブルーシートを物資として支援してほしいと言われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の読み書き (第12回)
  • 語用論が必要だ 3
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T  五十音別・個人名の電話帳(NTTの『ハローページ』)を見る。 苗字の五十音順で氏名が並んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS流・学校づくり論 (第12回)
  • 後輩教師への伝言
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本誌に、一七年間にわたって、連載を書かせていただいた。本誌終刊にあたって、最大・最高の教育論争「出口論争」への二つの発言を再録する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第12回)
  • いま教師に何ができるか
  • 最後の砦はどこに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「公意識教育」の必要性と緊急性 これまで何度も述べてきたことではあるが、「公意識教育」は、教育の基本的な目的に直結している最重要とされるべきものである。それは教育基本法の第一条に示されている「平和…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ