関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • メディア・リテラシー教育を創る (第8回)
  • 写真(映像)リテラシー・分析の観点
書誌
現代教育科学 2002年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「教えて考えさせる授業」をめぐって (第3回)
  • なぜ「教えて考えさせる授業」なのか
  • 子どもと授業の実態から
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教育実践に関わり始めたころ 「教えて考えさせる授業」に批判的な方から、「学者が理論から導いた授業論ではないのか」という疑問や反発を受けることがある。確かに、「教えて考えさせる授業」の妥当性を教育心…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第3回)
  • 東北地方太平洋沖地震を目のあたりにして
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
東北地方太平洋沖地震の惨状を知るにつけ言葉もない。マグニチュード二回の変更が想像を絶する規模であったことの証である。地震予知連絡会議のメンバーはいった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の読み書き (第3回)
  • くどく、しつこく 3
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 前回からの続きである。だから、前回引用した文章を再度示す。そして、その文章の検討を続ける。次の文章である。『小学校学習指導要領解説・国語編』「第一章 総説」の冒頭の第一段落である。原文は横書きであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS流・学校づくり論 (第3回)
  • 東日本大震災に学校はどう対応したか
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
TOSSは、誕生して三〇年になる。かつて二〇代の若者だった青年教師もヴェテランになりつつある。 一方、TOSS学生サークルは全国六〇大学に広がり、現職教師の指導のもと「授業力」の育成に努力している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第3回)
  • 教育活動全体を通じての道徳教育とは
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 道徳教育への大きな「期待」 教育基本法と学校教育法が改訂され、「公意識教育」への注目や要請がいかになされようとも、教育現場にとってはどこか遠い国の話のように、頭の上を素通りしていくことになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教えて考えさせる授業」をめぐって (第2回)
  • いったいどんな授業なのか
  • 算数と理科の実例から
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般/算数・数学/理科
本文抜粋
1 「教えて考えさせる授業」の授業構成  先月号の連載第一回で、「教えて考えさせる授業」は「教師からの説明」「理解確認」「理解深化」「自己評価」という四段階で授業を構成することを述べた。教科書で解説さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第2回)
  • 重要課題・いじめ、不登校をどのように読んだのか
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学生に拙著『授業をする「技」を高める』(明治図書)を読ませレポートを書かせる。レポートは三回書かせる。三回のレポートのうち二回が拙著からのレポートである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の読み書き (第2回)
  • くどく、しつこく 2
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 〈正確に読む〉ことは良い。望ましい。また、〈詳しく書く〉ことも、良い望ましい状態である。 他にも、〈批判的に読む〉も良いし、〈わかりやすく書く〉も良い。望ましい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS流・学校づくり論 (第2回)
  • 「教育課程は校長が編成する」はどこが問題なのか
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 私は前号で、次のように書いた。 (A) 教育課程は、各学校で編成する。  東京都の公立学校の教員なら、このことは常識である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第2回)
  • 教育現場とどうかかわっているのか
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 整備されている「公意識教育」への道 「公意識教育」とは、学校教育法においてなによりもの義務教育の目的とされているような教育、つまり「自主、自立及び協同の精神」「規範意識」「公正な判断力並びに公共の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教えて考えさせる授業」をめぐって (第1回)
  • 「教えて考えさせる授業」とは何をさすのか
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「教えて考えさせる授業」とは ――三つの文脈と意味  「教えて考えさせる授業」を『現代教育科学』の連載としてとりあげてくださるという。まことにありがたいことである。私たちのような教育心理学者の提案…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第1回)
  • 自己を疑わない教師の善意は悪魔の行為へ化身する
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学生に拙著『授業をする「技」を高める』(明治図書)を読ませレポートを書かせる。レポートは三回書かせる。三回のレポートのうち二回が拙著からのレポートである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の読み書き (第1回)
  • くどく、しつこく 1
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T かつて千葉大学教育学部長だった時、学部に不祥事が起きた。 どんな不祥事か。何しろ公務員の守秘義務にかかわるから、忘れた。不祥事は不詳事である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS流・学校づくり論 (第1回)
  • 教育課程編成は教育目標から立ち上がる
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校づくりには、「すぐれた教育課程を編成する力量」と「すぐれた授業を実現する力量」の二つが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第1回)
  • 「公意識教育」とは何か
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 一般的な言い方をすれば 「公意識教育」とは余り聞きなれた言葉ではない。ある人は愛国心の教育ではないかと思ったり、道徳教育のことだろうと考えるかも知れない。愛国心の教育や道徳教育も無関係ではない。し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 科学技術教育立国論 (第12回)
  • 世界で活躍できる子どもたちを育てよう
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 中国をはじめ東アジアの躍進 事業仕分けで注目を集めたスーパーコンピューターの世界ランキング(TOP500)で、昨年一一月、中国の「天河一号A」がアメリカを抑えて一位になった。日本は東工大の「ツバメ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 宗教教育における教師の責任 (第12回)
  • 生きる意味
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教育の志 生徒や学生と共に教師も学び、成長することを楽しみ、多様性を認め合える環境で宗教教育に取り組めたなら、そこからは、それぞれ自らの「生きる意味」に加え、新たな可能性も生まれるのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新教授学理論に学ぶ (第12回)
  • 希望の教授学
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 時流と伝統のはざまの教授学 東西ドイツが統一して二〇年を経た。本連載で参照し、言及した教授学理論にはドイツのものが多い。東西ドイツの教授学理論は、戦後の我が国における教授学理論の形成にも大きな影響…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 不適格教員の問題 (第12回)
  • 日本で最も困難と思われる学校での教師の努力
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
世の中には、大変な学校がある。 例えば、虐待、子捨ての子どもを預かる施設から通う子がいる学校である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道徳教育のこれからの課題 (第12回)
  • 道徳の「教科化」の論議を盛り上げよう
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 棚上げになっている道徳の「教科化」 二〇〇〇(平成一二)年一二月、教育改革国民会議は、「教育を変える十七の提案」を発表した。この中では、「学校は道徳を教えることをためらわない」とした上で、「学校は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ