詳細情報
教師の読み書き (第3回)
くどく、しつこく 3
書誌
現代教育科学
2011年6月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 前回からの続きである。だから、前回引用した文章を再度示す。そして、その文章の検討を続ける。次の文章である。『小学校学習指導要領解説・国語編』「第一章 総説」の冒頭の第一段落である。原文は横書きであるが、ここでは縦書きに改めて引用する。前回と同様、分析・評価の便宜のため、一文(センテンス)ごとに番…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の読み書き 12
語用論が必要だ 3
現代教育科学 2012年3月号
教師の読み書き 11
語用論が必要だ 2
現代教育科学 2012年2月号
教師の読み書き 10
語用論が必要だ 1
現代教育科学 2012年1月号
教師の読み書き 9
「導入」を論ずる言葉 3
現代教育科学 2011年12月号
教師の読み書き 8
「導入」を論ずる言葉 2
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の読み書き 3
くどく、しつこく 3
現代教育科学 2011年6月号
実践事例
色を入れた示範・指示・発問/低学年
まっすぐ走らせるための指示
楽しい体育の授業 2005年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】とけいを よもう
ひょう・グラフと とけい
楽しい算数の授業 2006年4月号
一覧を見る