詳細情報
教師の読み書き (第12回)
語用論が必要だ 3
書誌
現代教育科学
2012年3月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 五十音別・個人名の電話帳(NTTの『ハローページ』)を見る。 苗字の五十音順で氏名が並んでいる。 私は「宇佐美寛」である。だからといって、電話をかけてきて、「宇佐美!」とか「宇佐美寛!」とか呼び捨てにする人はいない。(昔の同級生は「宇佐美!」と呼び捨てにするが、もちろん、この電話帳ゆえの呼び捨…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の読み書き 11
語用論が必要だ 2
現代教育科学 2012年2月号
教師の読み書き 10
語用論が必要だ 1
現代教育科学 2012年1月号
教師の読み書き 9
「導入」を論ずる言葉 3
現代教育科学 2011年12月号
教師の読み書き 8
「導入」を論ずる言葉 2
現代教育科学 2011年11月号
教師の読み書き 7
「導入」を論ずる言葉 1
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師の読み書き 12
語用論が必要だ 3
現代教育科学 2012年3月号
編集前記
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
中学校2年/漢詩を楽しむ会を開こう
【教材】漢詩の風景(光村図書2年)
実践国語研究 2022年1月号
算数 39
分数の「サクランボ」でポイントを押さえる
教室ツーウェイ 2014年6月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 15
赤鉛筆を効果的に使う
向山型算数教え方教室 2010年6月号
一覧を見る