詳細情報
特集 「探究的な学び」と国語授業
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
中学校2年/漢詩を楽しむ会を開こう
【教材】漢詩の風景(光村図書2年)
書誌
実践国語研究
2022年1月号
著者
酒井 崇
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 学ぶ意味や価値を実感させる 生徒自身が「学びたい」という思いをもって授業に取り組むためには「学ぶ意味や価値を実感させる」ことが大切だ。そのためには現実的,社会的な文脈や想像的な文脈と関連づけた単元のゴールを設定することが効果的である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 国語授業における「探究的な学び」とは
中学校国語科の探究的な学び―「既習の言語活動」や「日常の言語生活」から始める
実践国語研究 2022年1月号
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
中学校2年/『形』の魅力を熱く語ろう!
【教材】形(光村図書2年)
実践国語研究 2022年1月号
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集について
実践国語研究 2022年1月号
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集扉
実践国語研究 2022年1月号
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための指導の手立ての工夫―「自ら学ぶ,友達と学ぶ楽しさ」をしかける
実践国語研究 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
中学校2年/漢詩を楽しむ会を開こう
【教材】漢詩の風景(光村図書2年)
実践国語研究 2022年1月号
算数 39
分数の「サクランボ」でポイントを押さえる
教室ツーウェイ 2014年6月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 15
赤鉛筆を効果的に使う
向山型算数教え方教室 2010年6月号
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
数学科学力が伸びた例
学習の型を教え、テンポのいい授業をする
心を育てる学級経営 2006年8月号
これは便利! 授業開きに配る学習カードあれこれ
5年/授業開きに配る学習カード
総合的学習を創る 2005年4月号
一覧を見る