詳細情報
教師の読み書き (第8回)
「導入」を論ずる言葉 2
書誌
現代教育科学
2011年11月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 前回(第7回・10月号)からの続きで、小林幸雄氏の文章を資料として論ずる。資料文は「『理科離れ』を防ぐ」という連載・第8回の冒頭の六文である。(『授業力&学級統率力』二〇一〇年一一月号)分析・評価の便宜のために、一文(センテンス)ごとに番号(@―E)を付けて引用する。左のとおりである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の読み書き 12
語用論が必要だ 3
現代教育科学 2012年3月号
教師の読み書き 11
語用論が必要だ 2
現代教育科学 2012年2月号
教師の読み書き 10
語用論が必要だ 1
現代教育科学 2012年1月号
教師の読み書き 9
「導入」を論ずる言葉 3
現代教育科学 2011年12月号
教師の読み書き 7
「導入」を論ずる言葉 1
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師の読み書き 8
「導入」を論ずる言葉 2
現代教育科学 2011年11月号
まちづくり活動展開中 30
東京スカイツリーで故郷をPR
教室ツーウェイ 2013年9月号
学年別実践事例
3年/基礎・基本の底上げを図る朝学習プリント
楽しい算数の授業 2005年10月号
向山型算数指導法で何が変わったか 15
ほめ言葉が多くなった!時間内に授業が終わるようになった!
教室ツーウェイ 2001年6月号
一人ひとりを生かす評価の工夫
一人ひとりに音読させる場面を意図的に作る
国語教育 2004年10月号
一覧を見る