詳細情報
「教えて考えさせる授業」をめぐって (第3回)
なぜ「教えて考えさせる授業」なのか
子どもと授業の実態から
書誌
現代教育科学
2011年6月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教育実践に関わり始めたころ 「教えて考えさせる授業」に批判的な方から、「学者が理論から導いた授業論ではないのか」という疑問や反発を受けることがある。確かに、「教えて考えさせる授業」の妥当性を教育心理学的な理論によって裏づけることはできるし、心理学理論と相性のよい授業論といえるだろう。しかし、私が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて考えさせる授業」をめぐって 12
連載のまとめと今後の課題・展望
現代教育科学 2012年3月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 11
「教えて考えさせる授業」実践校の成果と課題
現代教育科学 2012年2月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 10
各教科・各校種での「教えて考えさせる授業」
現代教育科学 2012年1月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 9
初等理科教育での論争から
現代教育科学 2011年12月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 8
算数教育からの批判に応える
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる授業」をめぐって 3
なぜ「教えて考えさせる授業」なのか
子どもと授業の実態から
現代教育科学 2011年6月号
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
実践事例
中学年
〈マット運動〉「マットの準備」で「協力」を「全員合格」で「挑戦意欲」を
楽しい体育の授業 2007年4月号
算数におけるワーキングメモリー
向山型算数指導法ならば,シンプルな情報を効果的に脳に入力できる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
“地域素材を扱う”だけで力がつくか
総合的学習を創る 2001年2月号
一覧を見る