詳細情報
道徳教育のこれからの課題 (第12回)
道徳の「教科化」の論議を盛り上げよう
書誌
現代教育科学
2011年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 棚上げになっている道徳の「教科化」 二〇〇〇(平成一二)年一二月、教育改革国民会議は、「教育を変える十七の提案」を発表した。この中では、「学校は道徳を教えることをためらわない」とした上で、「学校は、子どもの社会的自立を促す場であり、社会性の育成を重視し、自由と規律のバランスの回復を図ることが重要…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育のこれからの課題 11
「愛国心」を論じない道徳教育はありえない
現代教育科学 2011年2月号
道徳教育のこれからの課題 10
「他者」とのつながりを解体した戦後社会と教育
現代教育科学 2011年1月号
道徳教育のこれからの課題 9
「死者への視線」を欠いた「生命に対する畏敬の念」
現代教育科学 2010年12月号
道徳教育のこれからの課題 8
スピリチュアリティと道徳教育
現代教育科学 2010年11月号
道徳教育のこれからの課題 7
錯綜する「宗教的情操」と「生命に対する畏敬」の関係
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育のこれからの課題 12
道徳の「教科化」の論議を盛り上げよう
現代教育科学 2011年3月号
授業の腕を高める論文審査 113
指導時間は正確に
楽しい体育の授業 2001年9月号
“教科書”と関連づけるノート指導のヒント
中学校“数学教科書”と関連づけるノート指導のヒント
授業力&学級統率力 2013年5月号
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
鉄棒指導 事前に知っておきたいQ&A
楽しい体育の授業 2021年11月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
なわ跳び(高学年)
交差・あや跳びのポイントが分かる!
楽しい体育の授業 2005年3月号
一覧を見る