関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 全教科とも報告・小論文で評価する指導法の確立
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「戦後教育が終わった」の意味 編集趣意書の示唆を受けて菱村幸彦氏の論文「やっと戦後教育が終わった」(『現代教育科学』二〇〇七年六月号、明治図書)を読んだ。たしかに簡潔明快な論文で、これを読みながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 免許更新制十年目の講習内容を問う
  • 事例研究の方法論を問う
  • 指導案作成と模擬授業(国語科の場合)
書誌
現代教育科学 2007年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 教員免許の重み 教員免許を自動車免許と比較する議論がある。いったん身についた技術を再研修する必要はない、というのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 免許更新制で教員の質は向上するか
  • 提言・免許更新制で教員の質は向上するか
  • 「免許更新制」はこれからの「若先生」に不可欠だ
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「免許」の条件を整備する 「免許更新制」を論じるときに、重要な点が一つある。それは、教員の「免許」が自動車の運転免許のように個人の責任を前提に与えられる「免許」ではなく、旅客機や新幹線のようにたく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 PISA型読解力は何を示唆するか
  • 提言・PISA型読解力を読み解く
  • 「教育的解釈学」を超えた新しい「読解力」の提案
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 はじめに OECD(経済協力開発機構)によるPISA調査(生徒の学習到達度調査二〇〇三)の国際結果が平成十六年十二月に発表された。その結果は国語教育界に波紋を巻き起こした。今回の特集は、これまでの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
  • 教育技術法則化運動が提起した「上達論」
  • 日本の授業論を変革した―国語教育も変革せよ―
書誌
現代教育科学 2005年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 日本最初の教育技術の提案  教育技術法則化運動が提起した「上達論」は、向山洋一氏の『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(一九八二)以来数多いが、わたしは『授業の腕をあげる法則』教育新書1・明治図書(一九…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
  • 補充・発展的指導のためのワーク化の問題点
  • 国語科のワーク化の問題点
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 ワークは補充・発展同時に必要  私たちの勉強会で、発展的指導のためのワーク集とはどのようなものになるか、を考える機会があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
  • 提言・5段階相対評価の非教育性―その矛盾を衝く
  • 相対評価は入学試験の道具だった
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 敗戦で「甲乙丙丁戊」体制が崩壊した  5段階相対評価がいかに非教育的な評価法であったか、を証明するのが本稿の目的である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力向上」の実践提案を検証する
  • 提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
  • 学力向上実践の検証規準
書誌
現代教育科学 2002年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学力向上実践には前提がある  文部科学省が「確かな学力向上のためのアピール」を発表した。これで、週五日制は「ゆとり教育のために実施したのではなく、他の諸官庁に歩調を合わせるために実施した」という真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読み・書き・計算」は時代遅れか
  • 提言・新学習指導要領の「生きる力」を批判する
  • 「生きる力」は単なる統一理念である
書誌
現代教育科学 2002年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「生きる力」という文脈 「生きる力」という言葉は、新学習指導要領の総則の第二段落に出てくる。「学校の教育活動を進めるに当たっては、各学校において、児童に生きる力をはぐくむことを目指し、創意工夫を生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
  • 「最低基準」学習指導要領・国語科の矛盾と発展学習の可能性
  • 国語科は技術教科である
書誌
現代教育科学 2002年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 学習指導要領は最高基準だった 学習指導要領の基準がもともとは最低基準だったのだ、という文部科学省の言いわけに私は驚いた。それというのも、国立大学で私は毎年のように入学試験に苦労したからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「基礎学力の保障」─公教育の任務を問う
  • 「言語教育か文学教育か」論争の教訓
  • 日本の「文学教育」は戦後史の産物であった
書誌
現代教育科学 2001年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 はじめに 本稿において、「文学教育」とは日本の近現代文学作品を教材として扱う教育である、として考察を進める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的思考力の鍛え方 (第12回)
  • 論理的文章の評価の授業
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 評定をしてから「授業」の準備 今回は最終回として、生徒諸君に対して行う「論理的文章の評価の授業」の手順を述べる。まず、授業で読み上げるシナリオを作製する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力の鍛え方 (第11回)
  • 演繹的思考と帰納的思考のワークシート(小中学生用)
書誌
現代教育科学 2008年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 演繹的思考のワークシート(つづき) 前回の後半の続きである。 * 練習問題四 「論文」では事実をもとにして述べた「考察」(―で示した)を一般化(演繹)して「結論」(主張)を述べます。次の文章(イ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力の鍛え方 (第10回)
  • 「はじめ」と「むすび」の書き方および演繹的思考のワークシート
書誌
現代教育科学 2008年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 小論文を仕上げる手順 前回は小論文の「なか・まとめ」の添削の技術について述べた。その技術の役割と効果は、三月号の本欄で「小論文評価の授業」としてお目にかける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力の鍛え方 (第9回)
  • 小論文添削の留意点六項目
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 添削指導は小論文指導の核心 前号でも述べたが、小論文指導のポイントは一次原稿の添削指導である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力の鍛え方 (第8回)
  • 小論文の指導技術の核心「添削」
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 キーワード表から一次原稿へ 前回は二次原稿の評価にまで話が進んだ。しかし、話が部分的になってしまって、授業全体の進み方がわかりにくくなったようだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力の鍛え方 (第7回)
  • キーワード表が論理的思考の基礎
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 キーワード表で論理構成を見る 前回九月号の末尾で、話が少し飛躍したので、八月号の末尾から、すなわちキーワード表の指導から再開する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力の鍛え方 (第6回)
  • 「文章の型にはめた作文指導では生徒の個性が表現できない」に反論する
書誌
現代教育科学 2007年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 文章の型にはめた作文指導? この連載では「はじめ・なか・まとめ・むすび」という文章形式を論理的思考の基礎として、話を進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力の鍛え方 (第5回)
  • 小論文の指導の実際
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 前回のまとめ 前回は資料プリント二枚を提示した。 1「小論文のしあげかた」 2「どちらがじょうずかな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力の鍛え方 (第4回)
  • プリント「小論文のしあげかた」・「どちらがじょうずかな」
書誌
現代教育科学 2007年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 小論文のしあげかたプリント 小論文の書き方は(五月号で詳述したように)従来の「生活作文」のような自然発生的な書き方とは違うから、系統的に技術的に指導する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ