詳細情報
論理的思考力の鍛え方 (第10回)
「はじめ」と「むすび」の書き方および演繹的思考のワークシート
書誌
現代教育科学
2008年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 小論文を仕上げる手順 前回は小論文の「なか・まとめ」の添削の技術について述べた。その技術の役割と効果は、三月号の本欄で「小論文評価の授業」としてお目にかける…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力の鍛え方 12
論理的文章の評価の授業
現代教育科学 2008年3月号
論理的思考力の鍛え方 11
演繹的思考と帰納的思考のワークシート(小中学生用)
現代教育科学 2008年2月号
論理的思考力の鍛え方 9
小論文添削の留意点六項目
現代教育科学 2007年12月号
論理的思考力の鍛え方 8
小論文の指導技術の核心「添削」
現代教育科学 2007年11月号
論理的思考力の鍛え方 7
キーワード表が論理的思考の基礎
現代教育科学 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力の鍛え方 10
「はじめ」と「むすび」の書き方および演繹的思考のワークシート
現代教育科学 2008年1月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 11
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年8月号
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉子供が考え、子供がたくさん動くハードル走
楽しい体育の授業 2002年12月号
足袋の季節
「足袋の季節」授業づくり研究
発問研究
道徳教育 2024年1月号
授業がうまい先生に聞く 1学期の国語授業で身につけさせたいこと
中学校/当事者意識・主体性を引き出すために
実践国語研究 2024年5月号
一覧を見る