詳細情報
特集 「基礎学力の保障」─公教育の任務を問う
「言語教育か文学教育か」論争の教訓
日本の「文学教育」は戦後史の産物であった
書誌
現代教育科学
2001年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 はじめに 本稿において、「文学教育」とは日本の近現代文学作品を教材として扱う教育である、として考察を進める。 本稿の課題は、二十一世紀の国語科教育を進めるにあたって「言語教育か文学教育か」論争から有益な教訓を導くことである。この課題は国語辞典によって「言語教育・文学教育」という普遍的定義を調べて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文部省の「基礎・基本」習得論の検討─基礎的知識・技能とは?
「書きは上学年までに」で漢字学習はどうなるか
現代教育科学 2001年2月号
「言語教育か文学教育か」論争の教訓
文学教材優先の授業から脱却する
現代教育科学 2001年2月号
「言語教育か文学教育か」論争の教訓
論より証拠だ─賢い実践家は中道を歩く
現代教育科学 2001年2月号
提言・なぜ「追試」が必要か
優れた授業技術を体得するためである(国語科)
現代教育科学 2011年8月号
国語科基礎学力論争から何を学んだか
国語科「書く」指導の可能性を学ぶ
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
「言語教育か文学教育か」論争の教訓
日本の「文学教育」は戦後史の産物であった
現代教育科学 2001年2月号
永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
2年
平行と合同
数学教育 2021年6月号
よりよい友達関係をはぐくむために
「ともだちパワー」を、たくさんみつけてあつめよう
道徳教育 2004年6月号
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス 11
子どもができる!やる気になる!教師の関わり方のポイント
楽しい体育の授業 2023年2月号
ミニ特集 ホントに出来てる?子どもの実力診断チェック
日々の授業や定期テストで音読・単語・英会話チェック
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
一覧を見る