詳細情報
論理的思考力の鍛え方 (第4回)
プリント「小論文のしあげかた」・「どちらがじょうずかな」
書誌
現代教育科学
2007年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 小論文のしあげかたプリント 小論文の書き方は(五月号で詳述したように)従来の「生活作文」のような自然発生的な書き方とは違うから、系統的に技術的に指導する必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力の鍛え方 12
論理的文章の評価の授業
現代教育科学 2008年3月号
論理的思考力の鍛え方 11
演繹的思考と帰納的思考のワークシート(小中学生用)
現代教育科学 2008年2月号
論理的思考力の鍛え方 10
「はじめ」と「むすび」の書き方および演繹的思考のワークシート
現代教育科学 2008年1月号
論理的思考力の鍛え方 9
小論文添削の留意点六項目
現代教育科学 2007年12月号
論理的思考力の鍛え方 8
小論文の指導技術の核心「添削」
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力の鍛え方 4
プリント「小論文のしあげかた」・「どちらがじょうずかな」
現代教育科学 2007年7月号
06 ポイントナビゲート!「授業開き」1か月の成功シナリオ
中学校/支援・集団づくり・授業づくりのポイントに基づいた計画的・段階的な指導方略
社会科教育 2024年4月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける学校での仕事習慣
自分の中でサイクルを決めて仕事をする
女教師ツーウェイ 2010年7月号
スマイル★道徳授業づくり カウントダウン! 成功する研究授業のシナリオ
〔中学校〕事前準備を確実に〜授業当日に焦らないために〜
道徳教育 2017年9月号
一覧を見る