詳細情報
論理的思考力の鍛え方 (第4回)
プリント「小論文のしあげかた」・「どちらがじょうずかな」
書誌
現代教育科学
2007年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 小論文のしあげかたプリント 小論文の書き方は(五月号で詳述したように)従来の「生活作文」のような自然発生的な書き方とは違うから、系統的に技術的に指導する必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力の鍛え方 12
論理的文章の評価の授業
現代教育科学 2008年3月号
論理的思考力の鍛え方 11
演繹的思考と帰納的思考のワークシート(小中学生用)
現代教育科学 2008年2月号
論理的思考力の鍛え方 10
「はじめ」と「むすび」の書き方および演繹的思考のワークシート
現代教育科学 2008年1月号
論理的思考力の鍛え方 9
小論文添削の留意点六項目
現代教育科学 2007年12月号
論理的思考力の鍛え方 8
小論文の指導技術の核心「添削」
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力の鍛え方 4
プリント「小論文のしあげかた」・「どちらがじょうずかな」
現代教育科学 2007年7月号
視点6 【授業最前線】ICTで変わる!魅力的な授業モデル/中学校
地理的分野【身近な地域の調査】テーマ設定から発信までICTをフル活用
社会科教育 2020年2月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
22.学級通信の工夫
(中)みんなの財産になる学級通信に
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
向山実践の実物 1
向山型国語教え方教室 2015年2月号
一覧を見る