関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
どの子も楽しく! 指導のポイントがバッチリわかるわくわく造形活動 (第5回)
工夫が光る!モダンテクニック スパッタリング
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
今井 真理
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も楽しく! 指導のポイントがバッチリわかるわくわく造形活動 (第12回)
どんな形に切ろうかな? いろいろな形を貼ってみよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
今井 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
準備物 画用紙(色画用紙,ダンボール,色紙等も可),雑誌(カラーのグラビアページだとなお可),ハサミ,のり,ボンド,サインペン(ポスターカラーなども可…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も楽しく! 指導のポイントがバッチリわかるわくわく造形活動 (第11回)
好きな色をつけてみよう 綿棒アート
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
今井 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
準備物 画用紙(色画用紙等も可),綿棒,卵が入っているプラスチックのパック,絵の具,筆,パレット,筆洗,ボンド,新聞紙,汚れてもよい服装…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も楽しく! 指導のポイントがバッチリわかるわくわく造形活動 (第10回)
自然と遊ぼう!落ち葉を使った造形活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
今井 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
準備物 画用紙(色画用紙等も可),落ち葉や花など,ハサミ,のり・ボンド・セロテープ等貼り付けるもの,汚れてもよい服装…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も楽しく! 指導のポイントがバッチリわかるわくわく造形活動 (第9回)
自分だけの模様が生まれる!モダンテクニック マーブリング
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
今井 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
準備物 画用紙(色画用紙等も可),マーブリングに使用する彩液(墨運堂など造形材料を取り扱うメーカーが用意しているもの等),水を入れるバットやトレイ(大きめの洗面器等も可),筆・爪楊枝等,汚れてもよい服…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も楽しく! 指導のポイントがバッチリわかるわくわく造形活動 (第8回)
自由な発想で!モダンテクニック コラージュ
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
今井 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
準備物 画用紙(色画用紙,段ボール,ベニヤ板など支持体となるもの),リボンや布の切れ端など,のり,ハサミ,ボンド,サインペン,絵の具,筆,パレット,新聞紙,汚れてもよい服装…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も楽しく! 指導のポイントがバッチリわかるわくわく造形活動 (第7回)
塗って写して開いて不思議!モダンテクニック デカルコマニー
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
今井 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
準備物 画用紙(色画用紙なども可),絵の具,筆,パレット,新聞紙,汚れてもよい服装 *手を洗うための水場が近くにあるとよい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も楽しく! 指導のポイントがバッチリわかるわくわく造形活動 (第6回)
押して押して押して!モダンテクニック スタンピング
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
今井 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前号では,「スパッタリング」とよばれるモダンテクニックの一つの技法を題材として取り上げました。子どもたちが夢中になって制作活動に向かう姿を眺めながら,普段の生活では意識されないような意外な一面も見られ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も楽しく! 指導のポイントがバッチリわかるわくわく造形活動 (第4回)
吹いて楽しい!モダンテクニック ドリッピング
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
今井 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
準備物 筆,絵の具,ストロー,新聞紙,色画用紙,画用紙,汚れてもよい服装,パレット (水を必要とするので近くに水場があるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も楽しく! 指導のポイントがバッチリわかるわくわく造形活動 (第3回)
みんなが夢中になる!モダンテクニック フロッタージュ
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
今井 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師が考える指導のねらい 連載も3回目を無事に迎えることとなり,指導者としての先生方も子どもたちと一緒に造形活動を楽しみながら進めていただいているのではなかろうかと拝察しております…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も楽しく! 指導のポイントがバッチリわかるわくわく造形活動 (第2回)
きれいな絵が現れるよ! みんなで楽しくスクラッチ
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
今井 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
準備物 クレヨン,画用紙,ダンボール,釘,竹串,つまようじ, 粘土ヘラ,割りばし,新聞紙,ブルーシート,汚れてもよい服…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も楽しく! 指導のポイントがバッチリわかるわくわく造形活動 (第1回)
みんなが夢中になる! モダンテクニック フィンガーペインティング
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
今井 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
準備物 絵の具,でんぷんのり,色画用紙,画用紙,パレット,新聞紙,(場合によっては筆) 教師が考える指導のねらい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
今井 真理
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★教師の一言は子どもの個性を生かし,創造性を伸ばすきっかけへと繋がっている 教師の言葉かけが子どもの造形表現にとって大変重要な要素となることはここで申し上げるまでもないのですが,個々の子どもの個性を生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】指導者も子どもも一緒に楽しむ!葉っぱや花びらでペタペタ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
今井 真理
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 教師のちょっとした一言! それは子どもにとっての大切な環境 子どもが率先して楽しいと感じる造形活動を現場で繰り広げるにはどうしたらよいでしょうか? 実は子どもが自発的に楽しく造形活動を行うにあたっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第112回)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第4回)
「素朴理論」の罠
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「経験則」は変えられない ここまでの3回の記事で,言葉選びにおいて大切なことは「コンセプトを変えること」であると繰り返し述べてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第4回)
具体的な手立てを明らかにする
役割分担会議の手順書編
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 特別支援学校教員の頭の中をのぞいてみると,個別の指導計画の目標に向かって具体的な手立てがいくつもあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第4回)
自己主張できない子供
【おすすめの心理学的技法】アサーショントレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己主張できない子供について 子供が自己主張できない理由は多岐にわたります。一つの要因として,敏感性の高い子供は他人の気持ちに敏感であり,自己主張よりも他者理解を優先させる傾向があります。これにより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第4回)
「あいうえお」の詩をつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
例えばこんな「あいうえお」の詩から 4月,本教室の掲示板には,こんな詩が掲示されます。 はじめの「は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第4回)
【さんすう☆】
ながい,みじかい(p.80)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
椎名 久乃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
児童の実態 本学習グループは,知的障害を併せ有する教育課程で,小学部4〜6学年計5名で構成されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第4回)
数の構造的理解への支援
「10より大きい数」「分数」〜ゲームを手だてにして〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
中嶋 圭一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Aさん(1年生)の困難さに気付く Aさんは,1から10までの数は正しく数えられ,並び順や数唱もスムーズに行えます。普段の生活においても「このグループには牛乳が4個必要」と言っている場面もありました。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
ICT・生成AI活用
小学校 ジレンマ発生装置
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る