もくじ
特別支援教育の実践情報2018年7月号
特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
- 特集について
- 「できた!」が実感できる 新学習指導要領を踏まえたこれからのICTを活用した授業づくり・・・・・・
やってみよう! ICTの活用術アラカルト
「モチベーションを生み出す環境づくり」の観点から見たICT活用の可能性
- [Prologue]子どもは本当に困っているのか?・・・・・・
- [casa1]モチベーションから広がる世界・・・・・・
- [casa2]自分でできる方法を探して・・・・・・
- [casa3]自尊心が高まる環境の大切さ・・・・・・
- [casa4]信頼関係とモチベーション支援・・・・・・
実践 「できた!」が実感できる ICTを活用した授業づくり&授業改善術
- 特別支援学校 小学部/【国語】みんなで楽しく! みんなで学ぼう! もののなまえ・・・・・・
- 特別支援学校 小学部/【算数】楽しみながら「時計」を学ぼう 自分の力で「時計」を読もう・・・・・・
- 特別支援学校 中学部/【美術・国語・職業・家庭】タブレット端末を活用した創造性・表現へのアプローチ・・・・・・
- 特別支援学校 高等部/【数学】レーザー彫刻した木のブロックを使った百分率の学習・・・・・・
- 小学校 特別支援学級/自分のもてる力を発揮し,生き生きと活動する子どもが育つ授業づくり・・・・・・
- 中学校 特別支援学級/パワーポイントを使ったクイズ形式の授業でバッチリ!・・・・・・
- 中学校 通級指導教室/自分に合った学び方を見つける英語学習・・・・・・
- 小学校 ことばの教室/ICTを活用した対話的な語彙の拡充指導・・・・・・
- 小学校 通常の学級/児童一人一人の多様性を生かすためのICT活用・・・・・・
ミニ特集 教科化スタート!インクルーシブ教育時代における道徳教育
- インクルーシブ教育時代の道徳教育で押さえるべき大切な視点・・・・・・
実践 特別支援学級で実践する! インクルーシブ教育時代の道徳授業づくり
トピックス (第68回)
わたしと特別支援教育 (第14回)
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
授業を面白くする手作りグッズ
子ども生き生き・学習活動
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第2回)
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第2回)
はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第2回)
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア (第2回)
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 (第2回)
発達障害がある子のためのグループプレイセラピーにおけるコミュニケーション支援 (第2回)
コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング (第2回)
どの子も楽しく! 指導のポイントがバッチリわかるわくわく造形活動 (第2回)
- きれいな絵が現れるよ! みんなで楽しくスクラッチ・・・・・・
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第2回)
編集後記
・・・・・・・