詳細情報
コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング (第2回)
絵枠で自信を育てる
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年7月号
著者
西野 桂子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視写って大切 各行の練習プリントの次は50音表でなぞりと視写の練習をします。 なぞりと視写の間には大きな段階の差があると感じています。なぞりは比較的容易に作業できますが,いつまでもそこにいては前に進めません。視写にはお手本が必要です。そのお手本とプリントとの距離が近すぎず遠すぎず,適度な距離で視線が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング 6
漢字を通して日本語を教える
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング 5
もちろんカタカナも絵枠で!
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング 4
楽しく学ぶ
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング 3
10までの数字を覚えよう
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング 1
絵枠に書いて覚えよう
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング 2
絵枠で自信を育てる
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 6
中学3年/テストを受ける心構えをつくる3つの「あ」
授業力&学級経営力 2017年9月号
中学年教材の論理的思考発問ファイル
言葉にこだわることで論理的思考を促す
女教師ツーウェイ 2014年1月号
学級崩壊の危機 おすすめサイト
原則を知り、血や肉とする
教室ツーウェイ 2003年6月号
イメージでわかる数学 10
円錐の体積の出し方
数学教育 2001年1月号
一覧を見る