詳細情報
わたしと特別支援教育 (第14回)
本を通じて言語聴覚障害のある子どもやその家族を理解する
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年7月号
著者
東江 浩美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言語聴覚士ってどんな仕事? 私は言語聴覚士(スピーチ・セラピスト,ST)として,小児の臨床に携わっています。STはことばや聞こえ,コミュニケーション,食べることに困難のある人とそのご家族を支援し,医療,保健,福祉,教育の幅広い領域で働く専門職です。ことばやコミュニケーションの障害は,失語症,聴覚障害…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしと特別支援教育 30
子どもの「できる!」をデザインする学校作業療法士
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
わたしと特別支援教育 29
これからの特別支援教育に期待すること
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
わたしと特別支援教育 28
特別支援教育と医療の連携
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
わたしと特別支援教育 27
あなただけにできる何かがある!
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
わたしと特別支援教育 26
特別支援教育に思うこと
発達障害教員免許の必要性
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
わたしと特別支援教育 14
本を通じて言語聴覚障害のある子どもやその家族を理解する
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
教室での支援体制 ADHD・LDを担任して=特徴理解にたつ対応策
自分の授業を、法則化の原理原則に照らし合わせてみよう
学校運営研究 2002年12月号
向山型国語キーワード
対比
向山型国語教え方教室 2006年12月号
学級で自己の成長を振り返る活動の方法
子どもの自己評価を軸にした実践の方法
特別活動研究 2003年12月号
一覧を見る