関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
金森 克浩・水内 豊和
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
軽度の発達障害のある児童生徒への特別支援教育は,多くの子どもたちを巻き込みながら全国の小中学校を舞台として展開されつつある。たしかに校内委員会の設置,特別支援教育コーディネーターの指名なども平成19年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD・ADHD・高機能自閉症等の子どもたちに限らず,私たちは,一人一人の子どもを豊かに健やかにそして幸せに育てたいと考える。そして,社会を力強く生きて欲しいと願っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
軽度発達障害に関する校内研修会,そして教育委員会主催の特別支援教育コーディネーター研修会が数多く開催されるようになった。また,テレビや雑誌でも発達障害について取り上げられることが多くなり,特集が組まれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 通常の学級が変わる!*変革へ向けてのヒントを探る
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2005年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特殊教育が大きく変わろうとしている。 「21世紀の特殊教育」「今後の特別支援教育」「教育支援体制の整備のためのガイドライン」と矢継ぎ早に,文部科学省から新しい考え方が提出され,教育現場は好むと好まざる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD,ADHD,高機能自閉症,アスペルガー障害,ディスレクシア,PDD……。 小・中学校での特別支援教育の展開の動きが大きな波として押し寄せている今,軽度発達障害とその周辺の専門用語が学校現場でも飛び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援教育コーディネーターの実際
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「特別支援教育コーディネーター」が,全国各地の小・中学校で指名され始めました。 「児童生徒の実態把握や指導の在り方を検討する校内委員会」,「教育委員会に置かれる専門家チーム」,「専門家による巡回相談…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 無理なく効果的な「個別の指導計画」づくりを
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「個別の指導計画を作成しないで,どのようにして日々の指導が行われているのであろうか?」 平成15年9月に文部科学省が実施した「小・中学校におけるLD,ADHD,高機能自閉症等の児童生徒への教育支援に関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 今,指導に役立つアセスメント
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
体調が悪いとき,あるいは人間ドックなどで病院を訪れたひとは,聴き取りやさまざまな検査を受けるだろう。おざなりな聴診だけで,病名を告げられたり,状態を説明されたり,ましてや薬を処方されても納得はいかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 不登校にどう対応するか
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成15年8月,文部科学省から,前年度の学校基本調査の結果が公表されました。この調査結果で注目されるのは,前年度中に30日以上学校を休んだ不登校児童・生徒数が13万1211人(児童生徒総数の1.18%…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 高機能自閉症とアスペルガー症候群*子どもへの支援のポイント
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育,特別支援教育コーディネーター……新しい教育概念が嵐のように学校教育を直撃している
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 計算や推論につまずく子への支援
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校や中学校では,計算や推論といった算数・数学の学習で苦戦している子どもたちがいます。また,教師も彼らへの指導の進め方に苦戦をしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「読み・書き」に困難さを持つ子どもへの指導
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第1号から,学習や行動に困難を持つ子どもたちとの付き合い方や学校という場で試みられている支援体制について紹介してきました。今回は子どもたちが持っている困難さに直接迫り,多様な困難さの一部を知っていくと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先般,刊行されたばかりの「LD&ADHD」誌を,大学で勉強されている小・中学校の先生方にお見せすると,異口同音に,今,現場で一番必要とされている本だとおっしゃってくださいます。彼らのほとんどは通常の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 巡回指導を効果的に活用しよう
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校の中で,子どもたちを支援するリソース(資源)を見つけ,それを活用していくことは指導の基本です。教材も教具も,施設も,それらを活かす先生たちの知恵もすべてリソースといえます。その支援する力のパワーア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHDの子どもへの支援は,通常の学級が主なステージです。しかし,このような子どもとつき合ったことのない教師にとっては,とても不安なことかもしれません。そうでなくても,一人の教師だけの支援では不…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校には,さまざまな特徴を持った子どもたちが通ってきています。 理解の早い子・遅い子,算数の得意な子,図工の好きな子,活発な子・気持ちの優しい子,落ち着きのない子……まさに十人十色です。受け持ちが決ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • ICTを用いた学習支援
  • 〈提言〉今を支えるICT,なぜ必要か
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
八重樫 美由紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICTが「今」なぜ必要か 文部科学省(2022)の調査によれば、全国の公立小・中学校の通常の学級に在籍する、知的発達に遅れはないものの「読む」又は「書く」に著しい困難を示すとされる児童生徒の割合は3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • ICTを用いた学習支援
  • 読み書きに困難を示す児童生徒に対するICT
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
河野 俊寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書きが困難とは 読み書きが困難と聞くと、日本語がまったく読めないし、まったく書けない状態を想像してしまうのではないでしょうか。しかし、学習障害(限局性学習症)の一症状としての読み書きの困難は、そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 〈提言〉多層指導モデルMIM これまでの知見を確かに生かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
鈴木 恵太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シンポジウムの企画趣旨について 第6回S.E.N.S年次大会では、天候や公共交通機関計画運休などで開催が危ぶまれましたが、皆さまのご協力のおかげで無事に開催することができました。開催にご協力をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 多層指導モデルMIM 読むことが流暢になるための指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
松本 秀彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読みの仕組みとMIMモデル 学習活動の基礎的スキルのひとつは、文字を読むことです。文字を読むプロセスの初期段階では、文字の形を音に解読するデコーディングが行われます。デコーディングの力は音韻意識に支え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ