関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
Essay
合理的配慮としてのルビ(ふりがな)
特別支援教育に思うこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Essay
教科教育との連携を!
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
室橋 春光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHDへの教育的対応は,特別支援教育の“専売特許”ではありません。 通常級を担当される教員の少なくない方々が,「この子は<注意欠如多動性障害>だから,<自閉症スペクトラム障害>だから,私たちの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Essay
幼児期の支援とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
無藤 隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
幼児期とりわけ幼稚園・保育所での発達障害のある子どもへの支援はどうすれば拡充していけるのでしょうか。以前から比べればずいぶんと理解が進んできましたが,難しい点が多くあります。しかし,同時にそのやり方も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Essay
発達障害のある子どもによって得たもの
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
東條 裕志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
医者でも教師でも福祉関係者でもない,民間企業社員の私がLD等の発達障害のある人と関わっているのは,言うまでもなく,自分の子どもに発達障害があるからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Essay
発達障害:認知基盤の観点から
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
宮尾 益知
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害は平成17年施行の発達障害者支援法にて,「自閉症,アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害,その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Essay
子どものつまずきに学ぶ授業研究
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
桂 聖
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の国語授業づくりは,9割以上が,子どものつまずきに学んだものである。 5年前,ある小学校の研究発表会で,飛び込み授業をすることになった。特別支援学級に在籍しているA君も,通常の学級の国語授業で受けさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Essay
個別的に,ほどよいバランス感覚,分かち合うセンス
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
村瀬 嘉代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この世はあらゆる意味で,定型発達をしている人を基準にできている。一歩外へ出れば,標示物や掲示は当然のこととして,読字読解力のある人が読むものと想定されている。購買意欲をかき立てるための時に喧噪音とも聞…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Essay
一人ひとりにあわせた 専門的で継続的な支援を その人が暮らす地域で
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
泉 房穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害者支援は,私が長年使命感をもって取り組んできたテーマの1つである。かつて衆議院議員であった時代に発達障害者支援法の立法化にも携わったが,明石市長となった今,それに対する責任や思い入れは,より一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Essay
課題山積!特別支援教育のさらなる推進に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
瀧本 寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成19年度に「特別支援教育」が学校教育法に明記され,早くも7年目を迎えた。同年,小中学校の特別支援教育支援員に地方財政措置がスタートしたほか,その前年の18年度からはLD,ADHD,自閉症が正式に通…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Essay
発達障害をスペクトラムと考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
佐々木 正美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある病院ではASDと診断され,別の療育センターに行ったらADHDといわれた子どもが,就学後に教育センターではLDと判定されたというような事例を,母親から何度も聞かされてきた。うちの子は三つも「障害」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Essay
思春期を生きる発達障害
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
野村 東助
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
洋子(仮名)さんはアスペルガー障害のある中学二年生です。ある日,学校から帰って来て次のようなことを母親に話しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Essay
「ゆっくり,そして楽しく」を大切にしたい
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
小林 芳文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害を持った子どもたちの教育に,世間の目が向けられはじめた頃,私もこの世界に入りました。今日まで多くの子どもとの出会いと学びがありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Essay
特別支援が特別でなくなる日を求めて
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
著者
土田 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ひとは皆,各々顔や性格が異なるように,学び方も行動もそして生き方も異なる,という当たり前のことが,学校や社会で通用しにくくなったのはいつの頃からであろうか? 学力や進学率,偏差値等,特定の能力の「平均…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NEWSな視点 (第23回)
道徳教育と特別支援教育
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育/道徳
本文抜粋
道徳の教科化とは よく「道徳の教科化」と言いますが,特別の教科 道徳(以後,道徳科という)は「特別の教科」という特別な名称がつけられた,普通の教科とは異なる存在です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第41回)
平成24年度 特別支援教育予算額の概要
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年4月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成24年度の文部科学関係予算案は,我が国の経済社会を再生し,国民一人一人が希望をもって前に進める社会を実現するため,教育による多様な人材の育成,スポーツ・文化芸術の振興,科学技術の推進に資する施策に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第38回)
平成23年度特別支援教育予算額の概要
書誌
LD&ADHD 2011年7月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成23年度特別支援教育予算額の概要 今年度の文部科学省初等中等教育予算のポイントは,以下のとおりである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第36回)
教育の情報化ビジョン(骨子)〜21世紀にふさわしい学びと学校の創造を目指して〜
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育の情報化ビジョン(骨子) 〜21世紀にふさわしい学びと学校の創造を目指して〜 平成22年8月26日,教育の情報化ビジョン(骨子)が公表された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第34回)
平成22年度特別支援教育予算等
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成22年度特別支援教育予算等 現在の内閣によって初めて提出された予算案である平成22年度予算案は,平成21年度内に無事成立した。現在執行されている平成22年度文部科学省予算及び地方財政措置について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第32回)
高校における特別支援教育の推進について
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高校における特別支援教育の推進について 去る8月27日,特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議高等学校ワーキング・グループより「高等学校における特別支援教育の推進について」報告が提出された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第30回)
情緒障害特別支援学級の名称変更について
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成20年2月3日付文部科学省初等中等教育局長通知により,「情緒障害」を対象とする特別支援学級(以下,「情緒障害特別支援学級」)の名称については,「自閉症・情緒障害特別支援学級」という名称とし,以下の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第28回)
幼・小・中学校学習指導要領等解説における特別支援教育に関する記述について
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
幼・小・中学校学習指導要領等については,平成20年3月28日に告示されたところであるが,先ごろ,その解説書が文部科学省HPにアップされた。トップページから検索キーワード「学習指導要領・生きる力」で必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る