関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
実践の小箱/臨床学校現場から (第50回)
通常の学級の授業づくりの支援
授業のユニバーサルデザインとICT機器の活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
西澤 東
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第13回)
特別支援教育に関わる教師の姿勢で大切なことは……
書誌
LD&ADHD 2005年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校に校内支援委員会ができて2年が過ぎた。その間,私も特別支援教育コーディネーターという立場で本校の先生方と児童の支援方法について話し合ったり,要請を受けて学級の補助を行ったり,授業の様子を参観した後…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第12回)
だいじょうぶ,きっと伸びる
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
渡部 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年秋の臨時国会で,発達障害者支援法が成立しました。今後は,広汎性発達障害や注意欠陥・多動性障害等の子どもたちの障害の早期発見から就労までの支援が,教育・福祉・労働・医療の連携のもと,充実していくこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第11回)
放課後の学習支援が始まるまで……
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
五十嵐 靖夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
札幌市では特別支援教育を推進するための組織である「校内学びの支援委員会」が各校に設置されています。本校でも昨年度から特別な教育的支援を必要としている生徒への学習支援が始まりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第10回)
根づいてきた校内支援
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
三好 身知子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 設定の経緯 通級指導学級として本校に設置されて7年が経過した。現在,「金曜教室」と称する校内支援が3年目を迎えている。通級指導学級としては,市内の他の小学校から通常の学級で学校生活を過ごしながらも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第9回)
たかちゃん,お母さん,在籍学級担任との1年 そして…
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
平永 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ことばの教室では,毎年様々な出会いがありますが,1年間の継続相談を経てことばの教室に入級したたかちゃん(仮称)との出会いも心に残るものでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第8回)
トラブルはチャンス
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
阿子島 茂美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トラブルはチャンス 小学校1年生のまさこさんはAD/HDと診断されている。絵を描くのが大好き。授業中よくノートやスケッチブックに描いている。天使の絵に凝っている。本も良く読んでいる。国語で「て」の字の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第7回)
子どもの声を聞き取って
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
鋒山 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまで,個別に関わる通級指導や教育相談,LD事業の巡回相談等を通して,LDやその周辺と思われる子ども達,担任の先生,保護者の方々と出会ってきました。その中からご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第6回)
みんなが輝く学校
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
新田 江美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一人ひとりちがうよさ 本校には,通常の学級が12学級,障害児学級が5学級あります。どの学級も元気一杯で,いろいろな個性をもった子ども達がいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第5回)
ちょっと良い話
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
井上 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ちょっと困った話(その1) A:通常学級の担任 B:情緒障害通級指導学級の担任 A「Cさんが,友達とトラブルばかり起こして困っているんです………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第4回)
みんなの目で見て,考えて
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
茅原 宏司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級担任として 1クラス40人近い子どもたちに対して,学習をはじめとした活動を学級担任が主になってかかわっていくことはとても多いです。しかも多様な個性が集まっている集団ですから,担任の子どもへの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第3回)
「あの先生じょうずだなあ」
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団に合わない個性 学校というところは,集団で生活をしています。個性を尊重,個に応じた指導とはいいつつも,一人の先生が集団を見るわけですから,個への対応が十分にとはいかないのが現実です。ADHDやLD…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第2回)
「教師の専門性」とは
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
藤井 茂樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校には,いろいろなタイプの子どもたちがいます。落ち着きがなく多動であったり,注意を集中することができずボーとしていたり,人とうまく関われずいつもトラブルを起こしていたり,読みや書きや算数に問題を呈し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第1回)
キャリア発達と子どもの思い
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害等のある子どもの思い 本連載では,改めて「キャリア発達」について理解を図り,小・中学校等に在籍する発達障害のある子どもたちのキャリア教育の充実に向けて重視すべきことやその方策について考えていき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害と医療の最新情報 (第1回)
オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コロナ禍とオンラインのつながり 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大は,私たちの日常生活を一変させました。外出制限が推奨され,学校閉鎖を経験したことも記憶に新しいでしょう。そのなかで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で行う みんなの認知行動療法 (第1回)
授業準備を始める―Plan(計画)―
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本連載では,教室で行うことができる集団認知行動療法の実施方法を紹介していきます。生徒指導提要の改訂によって,予防開発的な支援の必要性が益々重要視されています。認知行動療法を活用した集団指導は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第1回)
過ごしやすい学校づくりのために
コーディネーターこそ助けられ上手に
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/学校経営
本文抜粋
連載にあたって こんにちは。東京コーディネーター研究会です。2023年4月に『はじめての「特別支援教育コーディネーター」12か月の花マル仕事術』(明治図書)という書籍を出させていただいたご縁で,今年度…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通級指導教室 私の教室紹介 (第1回)
自分をみつめ,自分の良さを発揮する子をめざして
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
青木 教美
ジャンル
特別支援教育/学級経営
本文抜粋
教室で自分が大切にしていること 本教室では,子どもが自己理解を深め,自分の良さを生かしながら人とのつながりの中で自分の苦手と向き合う力を育むことを大切に指導すると同時に,担当者が子どもにとって安心して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害と不登校 (第1回)
不登校の背景にある発達障害
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
伊藤 美奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の不登校 令和6年10月に発表された国の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると,不登校児童生徒数は過去最高を更新し続け,とくにコロナ禍以降の急増が目につきます。しか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ステップアップ講座 (第22回)
有資格者としての倫理
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
時代とともに変わる「倫理」 本誌を読んでいらっしゃる読者の方は,すでに特別支援教育士資格を取得された方,現在,資格取得に向けて養成セミナーを受講されていらっしゃる方,これから資格取得を目指す方,資格に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S実践の小箱 (第6回)
集中・見る力をつける指導を軸に通級指導を組み立てる
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
鶴田 三紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級教室開級に向けて 現任校への異動,通級指導教室立ち上げに伴い,新しく出会う12名の児童と共に学ぶことになりました。子どもたちには,それぞれにSLD・ADHD・ASDの特性による困難さがあります。開…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る