詳細情報
発達障害と不登校 (第2回)
不登校に対する国の方針
書誌
LD,ADHD&ASD
2025年7月号
著者
伊藤 美奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校恐怖症〜登校拒否〜不登校 日本社会で学校に行かない子どもたちが話題になったのが1950年代の後半です。その当時は数が少ないこともあり、不登校は“心の病気”とみなされ「学校恐怖症」と呼ばれました。その後、1980年代にかけて数が増加するとともに不登校はいじめと並んで「教育問題」として議論されるよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害と不登校 1
不登校の背景にある発達障害
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
教室で行う みんなの認知行動療法 2
授業を実施する―Do(実行)―
情報共有と連携ツールとして
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
特別支援教育コーディネーターの仕事術 2
個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害と不登校 2
不登校に対する国の方針
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
酒井式描画法で授業する!
『獅子舞』個性的な顔の獅子が完成!
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
「ノート指導」の改善を図る実践的観点
国語教育 2008年7月号
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
「知識」を教え、その知識の「行為化」を
授業研究21 2010年2月号
緊急課題に挑む
基礎学力の育成―TOSS式と百マス計算が育てる学力
システム差は学力の差となる
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る