詳細情報
発達障害と不登校 (第1回)
不登校の背景にある発達障害
書誌
LD,ADHD&ASD
2025年4月号
著者
伊藤 美奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の不登校 令和6年10月に発表された国の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると,不登校児童生徒数は過去最高を更新し続け,とくにコロナ禍以降の急増が目につきます。しかし,この増加傾向は10年前頃から始まっており,この間,学校不適応の増加や背景要因の多様化が報告されて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害と不登校 2
不登校に対する国の方針
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
教室で行う みんなの認知行動療法 2
授業を実施する―Do(実行)―
情報共有と連携ツールとして
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
特別支援教育コーディネーターの仕事術 2
個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害と不登校 1
不登校の背景にある発達障害
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
ミニ特集 総合的学習英語実践例
英語の授業はリズムとテンポが命
教室ツーウェイ 2000年11月号
子ども同士のつぶやきと本音
面白い「つぶやき」を取り上げ、楽しいクラスや学校をつくる
女教師ツーウェイ 2010年3月号
日本の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話 産業遺産・近代化遺産・負の遺産を中心に
近畿の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る