詳細情報
特集 子どもの本音と直結“ツィッター(つぶやき)機能”を生かす
子ども同士のつぶやきと本音
面白い「つぶやき」を取り上げ、楽しいクラスや学校をつくる
書誌
女教師ツーウェイ
2010年3月号
著者
藤崎 久美子
本文抜粋
一 こんなこと言ってました@ 理科の授業(他の先生が入教)のために理科室に行っていた子どもが、教室に帰ってきた。 待っていた私が、 「おかえり〜
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
つぶやきでメタモルフォーゼ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
子どもの本音を聴きとる「耳」を持とう 子どもの声を生かすかどうかは教師の力量が左右する
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
マイナスのツィッターをプラスのツィッターに変えるための小さな成功体験
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
教材研究を深めることで、子どもの発想の広がりに対応することができた事例
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
嘆息のつぶやきから満足のつぶやきへ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども同士のつぶやきと本音
面白い「つぶやき」を取り上げ、楽しいクラスや学校をつくる
女教師ツーウェイ 2010年3月号
情報最前線/行政や海外の動向は 23
発達障害のある子どもの早期からの総合的支援システム
LD&ADHD 2007年10月号
視点7 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/高等学校
公民
経済分野の苦手解消につながる問いかけ
社会科教育 2020年1月号
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
相互に学び合う課題解決力を育てる
実践国語研究 2007年7月号
校外学習用・学び方スキルのポイント
見学学習スキルのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
一覧を見る