詳細情報
特集 子どもの本音と直結“ツィッター(つぶやき)機能”を生かす
授業中のつぶやきと本音
教材研究を深めることで、子どもの発想の広がりに対応することができた事例
書誌
女教師ツーウェイ
2010年3月号
著者
今浦 敏江
本文抜粋
教材研究を念入りに行うことで、子どものつぶやきを意図的に取り上げることができる。どれだけ深く・幅広く、教材研究をするか、教師の事前の準備にかかっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
つぶやきでメタモルフォーゼ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
子どもの本音を聴きとる「耳」を持とう 子どもの声を生かすかどうかは教師の力量が左右する
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
マイナスのツィッターをプラスのツィッターに変えるための小さな成功体験
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
嘆息のつぶやきから満足のつぶやきへ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
子ども同士のつぶやきと本音
面白い「つぶやき」を取り上げ、楽しいクラスや学校をつくる
女教師ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業中のつぶやきと本音
教材研究を深めることで、子どもの発想の広がりに対応することができた事例
女教師ツーウェイ 2010年3月号
この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
小学校中学年/子どもの心に響き、心に残る資料
道徳教育 2008年5月号
視点5 「社会的な見方・考え方」を育てる追究の視点と授業づくり
中学歴史/事象相互の関連に関わる視点と授業づくり
日本と世界の歴史的事象相互の関連を…
社会科教育 2016年9月号
提言・学び合う学級文化の意味を問う
助け合いみがき合う風土を創る
心を育てる学級経営 2004年6月号
編集後記
授業研究21 2005年12月号
一覧を見る