詳細情報
特集 子どもの本音と直結“ツィッター(つぶやき)機能”を生かす
授業中のつぶやきと本音
マイナスのツィッターをプラスのツィッターに変えるための小さな成功体験
書誌
女教師ツーウェイ
2010年3月号
著者
小須田 恭子
本文抜粋
一 「あぁ、国語か……」 四月。授業中よく机に伏せていたA児が、次の時間は何かと予定黒板を見たときに発したつぶやき。彼は、字形をうまくとらえることができない。だから、書くことに対して、強い抵抗感をもっている。そのため、次の時間が国語というときには、よくこの言葉を耳にした。A児のつぶやきから本音が…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
つぶやきでメタモルフォーゼ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
子どもの本音を聴きとる「耳」を持とう 子どもの声を生かすかどうかは教師の力量が左右する
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
教材研究を深めることで、子どもの発想の広がりに対応することができた事例
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
嘆息のつぶやきから満足のつぶやきへ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
子ども同士のつぶやきと本音
面白い「つぶやき」を取り上げ、楽しいクラスや学校をつくる
女教師ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業中のつぶやきと本音
マイナスのツィッターをプラスのツィッターに変えるための小さな成功体験
女教師ツーウェイ 2010年3月号
こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
外国人児童へのアプローチ
授業力&学級統率力 2014年5月号
真理子のザ・宿題 112
算数ザ・宿題へのエール
教室ツーウェイ 2000年7月号
教師修業への助言
一生忘れない場面
授業力&学級統率力 2011年9月号
第1部 座談会
新しい国語科の課題―実践から展望する―
第1部
実践国語研究 別冊 2003年4月号
一覧を見る