詳細情報
実践の小箱/臨床学校現場から (第7回)
子どもの声を聞き取って
書誌
LD&ADHD
2003年10月号
著者
鋒山 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまで,個別に関わる通級指導や教育相談,LD事業の巡回相談等を通して,LDやその周辺と思われる子ども達,担任の先生,保護者の方々と出会ってきました。その中からご紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践の小箱/臨床学校現場から 55
人とのかかわり方を育てるために大切にしたいこと
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
実践の小箱/臨床学校現場から 54
マイナスの気持ちを変える「味方言葉」の実践
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
実践の小箱/臨床学校現場から 53
子どもの気持ちに気づくことの大切さ,言葉を実感することの意味
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
実践の小箱/臨床学校現場から 52
通級指導教室を担当してわかってきたこと
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 51
特別支援学級における不登校支援
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践の小箱/臨床学校現場から 7
子どもの声を聞き取って
LD&ADHD 2003年10月号
国語授業で活躍!脳科学に基づくニュー教材 3
「アタマげんき」の問題を解かせた後に,脳のどの部分が活性化したのかを語る
向山型国語教え方教室 2012年8月号
授業づくり実践工房 18
子どもと創る総合的な学習(園田 雅春)
解放教育 2002年9月号
「言葉遣い」の指導―書く活動で・実践
言葉への理解を深める学習の在り方
国語教育 2007年5月号
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
地理/世界各地の人々の生活と環境
『アナ雪はどこの国?』からはじまる探究学習
社会科教育 2019年2月号
一覧を見る