詳細情報
授業づくり実践工房 (第18回)
子どもと創る総合的な学習(園田 雅春)
書誌
解放教育
2002年9月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもが主体の総合的な学習 他の学校にはできない、この学校にふさわしい特色ある総合的な学習をどう構想していくか。このことで、今多くの教師は悩んでいるのではないか。巷では、教える内容の三割削減、完全週休二日制の実施で、学力が低下するのではないかという風評が渦巻いている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくり実践工房 17
事実教授の授業と若干の分析(内藤由佳子)
解放教育 2002年7月号
授業づくり実践工房 16
生活科と子どもの「生活」(塩路晶子)
解放教育 2002年5月号
授業づくり実践工房 15
理科の授業での学習集団づくり(橋本美彦)
解放教育 2002年3月号
授業づくり実践工房 14
子どもに寄り添う授業をめざして(小泉 靖)
解放教育 2002年1月号
授業づくり実践工房 13
ゆったり構えることは難しい(西川雅美)
解放教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくり実践工房 18
子どもと創る総合的な学習(園田 雅春)
解放教育 2002年9月号
「言葉遣い」の指導―書く活動で・実践
言葉への理解を深める学習の在り方
国語教育 2007年5月号
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
地理/世界各地の人々の生活と環境
『アナ雪はどこの国?』からはじまる探究学習
社会科教育 2019年2月号
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
書くこと
【文章表現力の鍛え方】文章表現を磨くための三条件
国語教育 2020年4月号
書評
『メディアリテラシーを育てる』(水越敏行編著)
国語教育 2001年6月号
一覧を見る