詳細情報
実践の小箱/臨床学校現場から (第51回)
特別支援学級における不登校支援
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年7月号
著者
圓 歌苗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私の担任する知的障害特別支援学級には,その年,7人の子どもが在籍していました。6年生のA君はNHKの「シャキーンの木」の歌がお気に入りで登校してから下校するまで「へんちきりん」から始まる同じフレーズだけを延々と繰り返し歌っています。「そこばっかっり,歌うな!」と怒り出す子もいましたが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践の小箱/臨床学校現場から 55
人とのかかわり方を育てるために大切にしたいこと
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
実践の小箱/臨床学校現場から 54
マイナスの気持ちを変える「味方言葉」の実践
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
実践の小箱/臨床学校現場から 53
子どもの気持ちに気づくことの大切さ,言葉を実感することの意味
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
実践の小箱/臨床学校現場から 52
通級指導教室を担当してわかってきたこと
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 50
通常の学級の授業づくりの支援
授業のユニバーサルデザインとICT機器の活用
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践の小箱/臨床学校現場から 51
特別支援学級における不登校支援
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
子どもに聞かせる“子どもの体験談”―5分間話
地域探検とかかわる子どもの体験談
総合的学習を創る 2004年9月号
読み書き関連で思考力を鍛える・実践
シリーズ作品群を読み紹介文を書く
国語教育 2007年9月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
教師修業にひたむきに取り組む女教師に憧れる
女教師ツーウェイ 2011年1月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 12
ペアで仲良く 2人組の運動
楽しい体育の授業 2019年3月号
一覧を見る