詳細情報
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
「言葉遣い」の指導―書く活動で・実践
言葉への理解を深める学習の在り方
書誌
国語教育
2007年5月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「言葉の乱れ」が叫ばれて久しい。例えば、「コンビニ言葉・ファミレス言葉」といったマニュアル的な言葉、また、当人同士で分かる「若者言葉」「メールでの言葉」、さらに、「ら抜き言葉」のような法則性をあまり考えていない言葉等である。このような中で文化審議会は平成一九年二月二日「敬語の指針」とい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
二つの基本的留意点と具体的な方途としての「型」からの習得の提唱
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
心ある言葉の使い手を育てよう
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
豊かな言語表現に向かう敬語教育へ
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
言葉づかいについて考える「目・耳・心」
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
「適切な敬語表現力」の確立を
国語教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉遣い」の指導―書く活動で・実践
言葉への理解を深める学習の在り方
国語教育 2007年5月号
一覧を見る