詳細情報
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
心ある言葉の使い手を育てよう
書誌
国語教育
2007年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
心ある言葉の使い手とは 心ある言葉の使い手とは、「相手の立場やものごとの本質を真に理解して言葉が使える人」のことである。(注1) 敬語を正しく使う指導にあたっても、この「心ある言葉の使い手を育てる」という視点を忘れないようにしたい。「心ある言葉の使い手」は、敬語を正しく使える人でもある。相手や話題に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
二つの基本的留意点と具体的な方途としての「型」からの習得の提唱
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
豊かな言語表現に向かう敬語教育へ
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
言葉づかいについて考える「目・耳・心」
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
「適切な敬語表現力」の確立を
国語教育 2007年5月号
敬体と常体を使い分ける能力とは
「人とのかかわり」を通して敬体と常体を使い分ける能力を育てる
国語教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
心ある言葉の使い手を育てよう
国語教育 2007年5月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
学年別4月教材こう授業する
4年
千万より大きい数を調べよう
向山型算数教え方教室 2004年4月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 64
図形を敷きつめてアートコンテストに応募しよう
数学教育 2024年7月号
一覧を見る