詳細情報
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
心ある言葉の使い手を育てよう
書誌
国語教育
2007年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
心ある言葉の使い手とは 心ある言葉の使い手とは、「相手の立場やものごとの本質を真に理解して言葉が使える人」のことである。(注1) 敬語を正しく使う指導にあたっても、この「心ある言葉の使い手を育てる」という視点を忘れないようにしたい。「心ある言葉の使い手」は、敬語を正しく使える人でもある。相手や話題に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
二つの基本的留意点と具体的な方途としての「型」からの習得の提唱
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
豊かな言語表現に向かう敬語教育へ
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
言葉づかいについて考える「目・耳・心」
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
「適切な敬語表現力」の確立を
国語教育 2007年5月号
敬体と常体を使い分ける能力とは
「人とのかかわり」を通して敬体と常体を使い分ける能力を育てる
国語教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
心ある言葉の使い手を育てよう
国語教育 2007年5月号
音読の「繰り返し学習」で基礎力の定着を図る
中学校/古典の言葉と現代語をつなぐ
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
教科書に登場する“日本語”の深読み 2
浮世絵
浮世絵から見える娯楽化した旅ブーム
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る