詳細情報
実践の小箱/臨床学校現場から (第6回)
みんなが輝く学校
書誌
LD&ADHD
2003年7月号
著者
新田 江美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一人ひとりちがうよさ 本校には,通常の学級が12学級,障害児学級が5学級あります。どの学級も元気一杯で,いろいろな個性をもった子ども達がいます。 「◯さんは,みんなと一緒に行動することは,苦手だけど,◯については,誰にも負けないね…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践の小箱/臨床学校現場から 55
人とのかかわり方を育てるために大切にしたいこと
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
実践の小箱/臨床学校現場から 54
マイナスの気持ちを変える「味方言葉」の実践
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
実践の小箱/臨床学校現場から 53
子どもの気持ちに気づくことの大切さ,言葉を実感することの意味
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
実践の小箱/臨床学校現場から 52
通級指導教室を担当してわかってきたこと
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 51
特別支援学級における不登校支援
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践の小箱/臨床学校現場から 6
みんなが輝く学校
LD&ADHD 2003年7月号
社会科がもっと好きになる宿題テーマ一覧
中学地理がもっと好きになる宿題テーマ一覧
社会科教育 2003年8月号
実践研究先進校からの問題提起 8
実践の中で「めざす力」を見出し、確認する
授業研究21 2000年11月号
この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
話し合いの中に書く活動
社会科教育 2006年10月号
「規範意識」のとらえ方と成長期の援助
「生徒指導キャンペーン」で規範意識を高める!
現代教育科学 2007年5月号
一覧を見る