詳細情報
特集 ボール運動が激変する新メニュー
実践事例
ハンドベースボール
まず、たくさんボールにさわろう
書誌
楽しい体育の授業
2006年2月号
著者
栗原 元司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、苦手な子が多いハンドベースボ ール ドッジボールに比べて、ハンドベース用の小さなボールを上手に扱える児童はとても少ない。 「ボール自体を触ったことがないのでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)保護者参加型
短なわ跳び/保護者も巻き込んで、歓声が飛び交う短なわ遊び7
楽しい体育の授業 2011年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ハンドベースボール
まず、たくさんボールにさわろう
楽しい体育の授業 2006年2月号
QAで研修!“学級の困った場面”で有効な統率力
係活動に取り組まない子には
授業力&学級統率力 2012年8月号
一覧を見る