関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
特集について
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者との関係づくり
リソースみつけと小さな一歩
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
井上 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 特別支援教育に関する会議で,「保護者さえ◯◯だったら……」という発言(保護者の他にも入りますが……)を耳にします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者との関係づくり
学校全体で保護者との関係づくり
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
岡本 香澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1学年20名程度の小規模小学校。12名の教職員が全校児童の名前を知っている学校である。ある年,高機能自閉症的な児童が入学してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者との関係づくり
校外の専門家の協力を得てスムーズに連携できた例
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
安藤 壽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ちょっとしたことでキレるAさん 校庭の隅の砂場にAさんの姿がある。近づいて話しかけると,ふくれ面をしてぷいとあちらを向いた。「教室に戻ろうよ。もうすぐ給食だから。おいしいよ……。」静かな口調で誘っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者との関係づくり
保護者との関係づくりが困難な例
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
小西 喜朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 巡回相談を数年経験してきた中で,いくつか考えていきたいと思います。 保護者との関係づくりが困難な場合,いろいろなことが考えられますが,担任の先生や保護者が子どもの困り感に気づき,問題の契…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者との関係づくり
集団行動に参加できない子どもについての保護者との連携
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
大石 博子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 子ども達の中には,学校と家庭での様子に違いがあり,学校での問題行動を話し合っても保護者との間に認識の違いが生じることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者との関係づくり
子育てに疲れ果てている保護者への支援の例
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHD等の子どもは,情緒面の発達にアンバランスが大きいために,適切な対応がされないと,社会的な場面で様々な不適応行動が目立ってくることがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
子どもへの対応をめぐって
保護者から「交流する科目や時間数について希望を聞いてほしい」と言われた例
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
大西 潤喜
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 保護者の要望 A児は,通常の学級に在籍していたが,教科学習が進むほどにLDの特徴が顕著になった。当初は,「通級による指導」を受けていたが,週2時間の指導で課題を克服することは困難であったため,本年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
子どもへの対応をめぐって
クラスの子どもたちに,支援が必要な状態を説明したいが…
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
岸本 友宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに LDやADHD,高機能自閉症等の子どもの支援方法について,保護者と話していると「子どもの様子を見ていると,他の子ども達と同じ事をしないといけないことが大きなストレスになっているのがよくわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
子どもへの対応をめぐって
個別の対応を望む親とあきらめる親
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 軽度発達障害児の支援を目的としてはじめた土曜教室の取り組みも,この秋で8年目を迎えた。当初は市立札幌病院静療院のぞみ分校でスタートし,2000年より北海道大学に場を移した。現在は,教育学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者への伝え方
トラブル対策本部を作ろう
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 社会生活を営む上で,どうしても守らないといけないルールはいくつかありますが,その中で絶対これだけはということの1番目にあげられるのが,「人を傷つけることをしない」ということです。それだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者への伝え方
参観日の苦情から始まる保護者との信頼関係づくり
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
本間 尚史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
苦情の背景には,保護者のどんな気持ちがあったのだろうか?「我が子は完成させる力があるはずなのに,どうして……」「他の子は完成しているのに,先生は皆と同じように我が子にもきちんと指導してくれたのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者への伝え方
学級懇談会や個人懇談会を通して理解を広める
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
米田 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 特別支援教育を進めるにあたっては,支援を必要とする子どものことを保護者に理解してもらい,協力を得ることは重要なことです。しかし,基盤に「クラスの一人一人全員が認められ,一人一人が支援され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者への伝え方
学年・学校間の引き継ぎについて
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
森崎 順子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 小学校では,担任が単年度で交代するシステムが進んでいます。そのため,「子ども理解と対応」の情報を継続して引き継ぐことが重要になってきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者への伝え方
保護者・学校・医療機関のネットワークづくり
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
稲川 亨
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 通級による指導に携わっていると,学級担任から気になる児童・生徒の相談を受ける機会が多くある。そうした相談の中で,特に行動上の問題は,緊急を要する場合が多く,専門機関や医療機関を紹介し,連…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者への伝え方
専門機関につなげた例
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
上野 眞理子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日々生徒を指導する中で,『これは学校だけでなく専門機関とも連携し,援助を進めていった方がより効果的だ』と考えられるケースがあります。このようなケースを扱うとき,いつもネックになるのは『保護者への伝え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常の学級が変わる!*変革へ向けてのヒントを探る
特集について
書誌
LD&ADHD 2005年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特殊教育が大きく変わろうとしている。 「21世紀の特殊教育」「今後の特別支援教育」「教育支援体制の整備のためのガイドライン」と矢継ぎ早に,文部科学省から新しい考え方が提出され,教育現場は好むと好まざる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
特集について
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD,ADHD,高機能自閉症,アスペルガー障害,ディスレクシア,PDD……。 小・中学校での特別支援教育の展開の動きが大きな波として押し寄せている今,軽度発達障害とその周辺の専門用語が学校現場でも飛び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育コーディネーターの実際
特集について
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「特別支援教育コーディネーター」が,全国各地の小・中学校で指名され始めました。 「児童生徒の実態把握や指導の在り方を検討する校内委員会」,「教育委員会に置かれる専門家チーム」,「専門家による巡回相談…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,指導に役立つアセスメント
特集について
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
体調が悪いとき,あるいは人間ドックなどで病院を訪れたひとは,聴き取りやさまざまな検査を受けるだろう。おざなりな聴診だけで,病名を告げられたり,状態を説明されたり,ましてや薬を処方されても納得はいかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校にどう対応するか
特集について
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成15年8月,文部科学省から,前年度の学校基本調査の結果が公表されました。この調査結果で注目されるのは,前年度中に30日以上学校を休んだ不登校児童・生徒数が13万1211人(児童生徒総数の1.18%…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
9 【授業最前線】ICT活用で変わる!アップデート授業最新プラン 中学校
地理的分野【日本の様々な地域】 栃木県の魅力を動画で紹介しよう
社会科教育 2021年8月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
補助計算が授業を変えた
向山型算数教え方教室 2007年2月号
続・向山洋一を追って 121
〔第81巻〕『向山が切り拓く特別支援教育』(2)
不勉強教師の実例が引き立てる、TOSS教師の力量
教室ツーウェイ 2014年10月号
インターネット活用授業で国語科のここが変わった
インターネットランドで「役立つ国語の授業」に変化した
授業研究21 2004年7月号
子どもが熱中するミニゲーム
〈上学年〉シュートはゴールへの正確なパス
楽しい体育の授業 2012年12月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
A観察,操作や実験
数学教育 2015年10月号
私のちょこっとおススメ楽しい水泳授業づくり
泳力別指導でどの子もピッタリな指導
楽しい体育の授業 2016年6月号
添削コーナー/若手の自作資料・ここが良い&ここを改善
【若手の提案】相手の立場に立って、より良い人間関係を
道徳教育 2014年11月号
読書習慣へ広げる教科指導の試み
算数科から広げる読書活動
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
「学習習慣」は思考の質を高める
授業力&学級統率力 2011年2月号
一覧を見る