詳細情報
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
私のちょこっとおススメ楽しい水泳授業づくり
泳力別指導でどの子もピッタリな指導
書誌
楽しい体育の授業
2016年6月号
著者
庄司 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校1年生の時に水が怖くて顔がつけられなかったあの子……何度も水を飲みながら息つぎに挑戦していたあの子……そんな子どもたちが,「先生!見て見て!泳げるようになったよ」と6年生の学習が終わる頃には,楽しそうにスイスイ泳げる姿になっています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
水に身体を委ねて水泳の楽しさを味わおう
楽しい体育の授業 2016年6月号
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
ゼロ段階の「顔つけ」指導
楽しい体育の授業 2016年6月号
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
STEP解説「顔つけ」完全マスター
楽しい体育の授業 2016年6月号
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
「顔つけ」ができない子へのつまずき別攻略法
楽しい体育の授業 2016年6月号
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
ゼロ段階の「浮き身」指導
楽しい体育の授業 2016年6月号
一覧を見る
検索履歴
私のちょこっとおススメ楽しい水泳授業づくり
泳力別指導でどの子もピッタリな指導
楽しい体育の授業 2016年6月号
読書習慣へ広げる教科指導の試み
算数科から広げる読書活動
心を育てる学級経営 2007年11月号
算数教科書教材に挑戦/論文審査 174
子どもに体感させる実感させる活動も取り入れて!
算数教科書教え方教室 2014年5月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
手間暇をかけるのが教育
心を育てる学級経営 2000年7月号
抽象度の高い語句を具体語句に変換する手順・ポイント
図解に表して見える化する手順・ポイント
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る