詳細情報
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者への伝え方
保護者・学校・医療機関のネットワークづくり
書誌
LD&ADHD
2005年10月号
著者
稲川 亨
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 通級による指導に携わっていると,学級担任から気になる児童・生徒の相談を受ける機会が多くある。そうした相談の中で,特に行動上の問題は,緊急を要する場合が多く,専門機関や医療機関を紹介し,連携することの必要性を強く感じている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
保護者への伝え方
保護者・学校・医療機関のネットワークづくり
LD&ADHD 2005年10月号
子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
日本の歴史につながる?“チンギス・ハン”の話
社会科教育 2012年10月号
【特別寄稿】数学的思考力と試験の問題形式
数学教育 2008年9月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
振動感覚
(29)ターザン
楽しい体育の授業 2018年3月号
教材の扱い方―これを止めるとよくなるトップ3
地図帳の扱い
社会科教育 2002年9月号
一覧を見る