詳細情報
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者への伝え方
専門機関につなげた例
書誌
LD&ADHD
2005年10月号
著者
上野 眞理子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日々生徒を指導する中で,『これは学校だけでなく専門機関とも連携し,援助を進めていった方がより効果的だ』と考えられるケースがあります。このようなケースを扱うとき,いつもネックになるのは『保護者への伝え方』です。伝え方次第で保護者との信頼関係が損なわれ,それまでの指導が台無しになってしまうこともあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
教師の気づきから始まる中学校での指導
LD&ADHD 2002年7月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
保護者への伝え方
専門機関につなげた例
LD&ADHD 2005年10月号
国語教育と学習指導
国語教育と情報活用能力
国語教育 2024年12月号
コミュニケーション能力育成のシステム 遊びでの育成
授業開始3分前に教室に入る
教室ツーウェイ 2011年8月号
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[国語教科書とコラボ]「音読」「辞書引き」「討論」で国語の力をつける
授業力&学級統率力 2012年5月号
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 6
文集作りでのきまり発見
楽しい算数の授業 2007年9月号
一覧を見る