詳細情報
特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
事例
教師の気づきから始まる中学校での指導
・・・・・・
上野 眞理子
〜教師の気づきから始まる中学校での指導〜
コメント
・・・・・・
松村 茂治
書誌
LD&ADHD
2002年7月号
著者
上野 眞理子
/
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通常学級のなかでの気づき 環境豊かな住宅地にある公立中学校,第1学年,通常学級4クラス,約150名…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
北九州市立二島小学校の取り組み
〈解説とコメント〉特別支援教育の根幹は、教科学習への支援
LD&ADHD 2007年7月号
事例
岡山市立京山中学校の取り組み
〈解説とコメント〉中学校での取り組みを実りあるものに!
LD&ADHD 2007年7月号
事例
保護者への伝え方
専門機関につなげた例
LD&ADHD 2005年10月号
事例
【コメント】不登校への新しい視点
LD&ADHD 2004年4月号
事例
【コメント】多動性・衝動性について
LD&ADHD 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
教師の気づきから始まる中学校での指導
LD&ADHD 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
読解学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
動きが多様になる! 「ダンス」の振り付けアイデア
【相手との関係を変化させる】1人ではできない立体的な動き/集まったり散らばったりする動き/互いの位置を入れ…
楽しい体育の授業 2017年5月号
一覧を見る