詳細情報
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
A観察,操作や実験
書誌
数学教育
2015年10月号
著者
小林 俊道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師と生徒で一緒に実験を行う(関数y=ax2) (1)学習活動の工夫とアイデア 実験を生徒と一緒に行い,理論とその結果を付き合わせる。 (2)活動事例 流出時間を求める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
必ず使える! 習熟の場面での学習活動のアイデア
数学教育 2015年10月号
1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
計算と作図の練習場面での工夫とアイデア
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
@問題づくり
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Bゲーム
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Cディスカッション
数学教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
A観察,操作や実験
数学教育 2015年10月号
私のちょこっとおススメ楽しい水泳授業づくり
泳力別指導でどの子もピッタリな指導
楽しい体育の授業 2016年6月号
添削コーナー/若手の自作資料・ここが良い&ここを改善
【若手の提案】相手の立場に立って、より良い人間関係を
道徳教育 2014年11月号
読書習慣へ広げる教科指導の試み
算数科から広げる読書活動
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
「学習習慣」は思考の質を高める
授業力&学級統率力 2011年2月号
一覧を見る