詳細情報
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
必ず使える! 習熟の場面での学習活動のアイデア
書誌
数学教育
2015年10月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知っている」と「できる」は違う。例えば,「二次方程式の解の公式」を知っていても,それを使って二次方程式を解くことができない生徒がいる。授業では習熟する場面を設定し,できるようにすることが必要だ。ここでは,習熟の場面での様々な学習活動を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
計算と作図の練習場面での工夫とアイデア
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
@問題づくり
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
A観察,操作や実験
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Bゲーム
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Cディスカッション
数学教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
必ず使える! 習熟の場面での学習活動のアイデア
数学教育 2015年10月号
我が子の夢をこうして知った―我が家のサミット
夏休みの工作がきっかけで我が子の夢がわかった
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
言語力を育成する授業づくりの研究ポイント
道徳・言語力を育成する授業の研究ポイント
学校マネジメント 2008年6月号
ミニ特集 教室で生まれた、今年最高のドラマ
酒井式指導法で自己肯定感を養う
教室ツーウェイ 2011年3月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・社会の場合
優れた教育技術を身につけ使いこなす
現代教育科学 2009年1月号
一覧を見る