詳細情報
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者との関係づくり
校外の専門家の協力を得てスムーズに連携できた例
書誌
LD&ADHD
2005年10月号
著者
安藤 壽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ちょっとしたことでキレるAさん 校庭の隅の砂場にAさんの姿がある。近づいて話しかけると,ふくれ面をしてぷいとあちらを向いた。「教室に戻ろうよ。もうすぐ給食だから。おいしいよ……。」静かな口調で誘っても,頑として動かない。本当は動きたいのに,動くきっかけを失っているようにも見える。こんなときは,自…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
安定した家庭の支えをバネに!
LD&ADHD 2002年7月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
保護者との関係づくり
校外の専門家の協力を得てスムーズに連携できた例
LD&ADHD 2005年10月号
特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
schoolTakt―webブラウザで協働学習!
国語教育 2021年1月号
反差別への自立と集団づくり
やることはたった一つ
解放教育 2002年5月号
伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 6
「ゴルゴ13」さいとう・たかを&滅茶苦茶なコンテンツからの出発
向山型国語教え方教室 2015年2月号
道徳教育の視点を+α「学級開き」ガイド
【希望】1年間へ期待が膨らむ「初日の担任の話」ネタ
道徳教育 2015年4月号
一覧を見る