詳細情報
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者との関係づくり
学校全体で保護者との関係づくり
書誌
LD&ADHD
2005年10月号
著者
岡本 香澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1学年20名程度の小規模小学校。12名の教職員が全校児童の名前を知っている学校である。ある年,高機能自閉症的な児童が入学してきた。 学級担任だけが支援者ではなく,学校全体で本児を見守っていくことにした。そのためには,学級担任と保護者の連携はもちろんのこと,コーディネーターと保護者の関係,管理職と保護…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
保護者との関係づくり
学校全体で保護者との関係づくり
LD&ADHD 2005年10月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
一つだけ分かって,使って授業すれば,飛び込み授業でもやんちゃ君が熱中する
向山型国語教え方教室 2010年10月号
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(3)取材・調査
教師の教えたいを子供の学びに転換する取材
社会科教育 2021年3月号
「学級経営力」を高める私の修業 6
学級づくりの出発として向山氏の学級経営案の骨格・構想を追試、そして私家版経営案を作成する その2「月別展開安」の作成
心を育てる学級経営 2004年9月号
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
森信三「しつけの三大原則」と母親の役目
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る