詳細情報
特集 インターネットで授業が進化する
インターネット活用授業で国語科のここが変わった
インターネットランドで「役立つ国語の授業」に変化した
書誌
授業研究21
2004年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ローマ字 小学校四年生でローマ字を学習するようになっている。 『小学校学習指導要領解説 国語編』では次のように述べられている。 日常使われている簡単な単語について、ローマ字で表記されたものを読み、また、ローマ字で書くこと。(85…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インターネット活用授業で国語科のここが変わった
スポーツニュースを比べよう―目的や相手による表現の違いへの着目―
授業研究21 2004年7月号
インターネット活用授業で国語科のここが変わった
インターネットランドを活用して教師の授業力アップ
授業研究21 2004年7月号
読書活動へ広げる教科指導の試み
国語科学習から広げる
「強制」してでも読ませる覚悟を教師が持つ
授業研究21 2005年10月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈向山型国語〉学力保障のための三つの提案
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
評価規準を明確にした国語科の授業づくり
小学校
「数値化」と「言語技術」の明確化以外に学力は保障できない
授業研究21 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用授業で国語科のここが変わった
インターネットランドで「役立つ国語の授業」に変化した
授業研究21 2004年7月号
子どもが熱中するミニゲーム
〈上学年〉シュートはゴールへの正確なパス
楽しい体育の授業 2012年12月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
A観察,操作や実験
数学教育 2015年10月号
私のちょこっとおススメ楽しい水泳授業づくり
泳力別指導でどの子もピッタリな指導
楽しい体育の授業 2016年6月号
添削コーナー/若手の自作資料・ここが良い&ここを改善
【若手の提案】相手の立場に立って、より良い人間関係を
道徳教育 2014年11月号
一覧を見る